♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、ハスキー友だちの nanaさんから
ゆで卵のぬか漬けを紹介してもらい、このブログでもアップしましたが
今回は、お豆腐のぬか漬けも美味しいらしい...と
聞いていたので、試してみました
出来上がりは
こんな感じです。
左がお豆腐で、右は瓜を漬けてみました。
豆腐は木綿を使用。
少しだけ水抜きをして2日ほど漬けてみましたが、
取り出す時に型崩れをしてしまって、難しかったです。
さて、これがそのお豆腐ですが
見た目は普通の豆腐ですよね。
しかし、食べてみると...
ん
なんだか微妙な味
表現するのが難しいですぅ
えーーっと、
ほんのり塩味がして、もちろんぬかの風味もします。
とっても不思議な感じなんですよねぇ
これじゃレポートになってない?(笑)
これがなかなか珍味なんですよ~
冷奴みたいに
パクパクとたくさん食べるものではないかなぁと思います。
おつまみには絶対にいいと思いますよ
そういえば、残った豆腐のぬか漬けを
翌日に食べると、一層美味しくなってました。
味が馴染んでるというか、まろやかになっている感じで
私は次の日の方が好きだったかな~
ぬか床をお持ちの方、ぜひぜひ試してくださいな。
そして、私よりもいいレポートをしてください(笑)
nanaさ~ん、豆腐のぬか漬けはとっても不思議な味でしたぁ
こんなレポートですみません
また面白いぬか漬け商品があったら
ぜひ教えてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
ゆで卵のぬか漬けを紹介してもらい、このブログでもアップしましたが
今回は、お豆腐のぬか漬けも美味しいらしい...と
聞いていたので、試してみました

出来上がりは

左がお豆腐で、右は瓜を漬けてみました。
豆腐は木綿を使用。
少しだけ水抜きをして2日ほど漬けてみましたが、
取り出す時に型崩れをしてしまって、難しかったです。
さて、これがそのお豆腐ですが
見た目は普通の豆腐ですよね。
しかし、食べてみると...
ん

なんだか微妙な味

表現するのが難しいですぅ

えーーっと、
ほんのり塩味がして、もちろんぬかの風味もします。
とっても不思議な感じなんですよねぇ

これじゃレポートになってない?(笑)
これがなかなか珍味なんですよ~
冷奴みたいに
パクパクとたくさん食べるものではないかなぁと思います。
おつまみには絶対にいいと思いますよ

そういえば、残った豆腐のぬか漬けを
翌日に食べると、一層美味しくなってました。
味が馴染んでるというか、まろやかになっている感じで
私は次の日の方が好きだったかな~
ぬか床をお持ちの方、ぜひぜひ試してくださいな。
そして、私よりもいいレポートをしてください(笑)
nanaさ~ん、豆腐のぬか漬けはとっても不思議な味でしたぁ
こんなレポートですみません

また面白いぬか漬け商品があったら
ぜひ教えてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

PR
おみやげに韓国のりを頂いた。
韓国のりといえば、普通は「ごま油」の風味がするでしょ?
今回頂いたのりは、ちょっと違った。

なんと、オリーブオイルのり

中を開けると、小さくカットされていて食べやすいサイズ
見た目はごく普通なんだけど...
おいしぃーーー
口に入れるとオリーブオイル風味が広がって、最高
こんな韓国のりがあるんですね~
ごま油風味も好きだけど、これはそれを上回ってるかも…
私は、これ好きだなぁ
韓国のりっておつまみでそのままバリバリと食べていたけど、
パッケージの写真みたいに、ご飯にも合うんですね。
やった事ないけど、次回はやってみようかしら
そういえば...
韓国のり巻きって見た目にツヤがあるみたいだけど、
韓国のりを使っているのかしら?
鶴橋に行った時、商店街を覗いたら
この韓国のり巻きが売ってたんだよなぁ。。。
あの時はお腹いっぱいで買わなかったけど、
やっぱり買っとくべきだったかな...と、いまさら後悔してみる(笑)
これってまだ日本では見たことないなぁ
韓国に行かれる予定のある方、ぜひオリーブオイルのりを
買ってみてくださいな
お勧めですよ。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
韓国のりといえば、普通は「ごま油」の風味がするでしょ?
今回頂いたのりは、ちょっと違った。
なんと、オリーブオイルのり
中を開けると、小さくカットされていて食べやすいサイズ
見た目はごく普通なんだけど...
おいしぃーーー

口に入れるとオリーブオイル風味が広がって、最高

こんな韓国のりがあるんですね~
ごま油風味も好きだけど、これはそれを上回ってるかも…
私は、これ好きだなぁ

韓国のりっておつまみでそのままバリバリと食べていたけど、
パッケージの写真みたいに、ご飯にも合うんですね。
やった事ないけど、次回はやってみようかしら

そういえば...
韓国のり巻きって見た目にツヤがあるみたいだけど、
韓国のりを使っているのかしら?
鶴橋に行った時、商店街を覗いたら
この韓国のり巻きが売ってたんだよなぁ。。。
あの時はお腹いっぱいで買わなかったけど、
やっぱり買っとくべきだったかな...と、いまさら後悔してみる(笑)
これってまだ日本では見たことないなぁ
韓国に行かれる予定のある方、ぜひオリーブオイルのりを
買ってみてくださいな

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

やっとこの日がやってきました。
今年は遅かった...
梅干を漬けてから土用干しの日を待っていたのに
カー地方は、なかなか梅雨が明けず
明けてからもお天気がいまひとつで、なかなか土用干しに
踏み切る事ができませんでした。
お盆を過ぎて、やっと晴れの日が続いてくれそうなので
今しかない
って感じです。
カビも生えずに、無事土用干しを迎えた梅干ちゃん

私は、こんなネットを使って梅干を干します。

キャンプの時に食器を乾かすのに使っていた物ですが
虫なども付かず、梅干を干すのに重宝します。
こんな感じに並べて、3日ほど天日干しをします。
土用干しは、夜露に当てることも重要。
3日間、雨が降らないことを願って…
この時に、シソも一緒に干します。
そして、梅酢も容器に入れて天日干し

土用干しが無事に終われば梅干作りも無事終了です。
後は、容器に戻して漬け込めば美味しく頂けます
何度か梅干作りをしていますが、
こんなに土用干しが遅くなったのは、今回が初めてです。
来年はカラリと梅雨が明け、夏らしいお天気が早く来て欲しいな。。。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

今年は遅かった...

梅干を漬けてから土用干しの日を待っていたのに
カー地方は、なかなか梅雨が明けず
明けてからもお天気がいまひとつで、なかなか土用干しに
踏み切る事ができませんでした。
お盆を過ぎて、やっと晴れの日が続いてくれそうなので
今しかない

カビも生えずに、無事土用干しを迎えた梅干ちゃん

私は、こんなネットを使って梅干を干します。

キャンプの時に食器を乾かすのに使っていた物ですが
虫なども付かず、梅干を干すのに重宝します。
こんな感じに並べて、3日ほど天日干しをします。
土用干しは、夜露に当てることも重要。
3日間、雨が降らないことを願って…

この時に、シソも一緒に干します。
そして、梅酢も容器に入れて天日干し

土用干しが無事に終われば梅干作りも無事終了です。
後は、容器に戻して漬け込めば美味しく頂けます

何度か梅干作りをしていますが、
こんなに土用干しが遅くなったのは、今回が初めてです。
来年はカラリと梅雨が明け、夏らしいお天気が早く来て欲しいな。。。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


毎日暑いですねぇ
お盆休みは楽しく過されましたかぁ
私はフーの実家へと行っておりました。
休みなんて、あっという間ですよね~
さて、今日は変わったぬか漬けをご紹介します。
可愛いハスキー姉妹の飼い主さんのnanaさんから
『玉子のぬか漬けが美味しいらしいよ』と聞いて
さっそく挑戦してみました
ゆで卵を作り、ぬか床の中へ
2日間ほど漬け込んであげてみました。
もっと白身の部分に色が付くかと思ったんだけど、
意外に白いままだった。
切ってみると、見た目は普通のゆで卵と変わりはないなぁ
食べてみると...
美味しい

温泉玉子の硫黄な感じをぬか風味に変えた感じ…
です。
なーんて言う表現で伝わるかなぁ(笑)
ほんのり塩味とぬかの風味が感じられて
おつまみにしても合います。
これはいいですねぇ
nanaさん、
いいものを教えて頂いてありがとうございます
とっても美味しかったです。
他にも豆腐のぬか漬けも美味しいと聞いているのですが
これはまだ試してないです。
どうやってぬか漬けにするのかなぁ?
やっぱり水抜きをしないとダメですよね。
豆腐は、少し調べてから挑戦してみます。
こちらはスイカの皮のぬか漬け
カリッとした食感が最高です。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

お盆休みは楽しく過されましたかぁ

私はフーの実家へと行っておりました。
休みなんて、あっという間ですよね~
さて、今日は変わったぬか漬けをご紹介します。
可愛いハスキー姉妹の飼い主さんのnanaさんから
『玉子のぬか漬けが美味しいらしいよ』と聞いて
さっそく挑戦してみました

ゆで卵を作り、ぬか床の中へ
2日間ほど漬け込んであげてみました。
もっと白身の部分に色が付くかと思ったんだけど、
意外に白いままだった。
切ってみると、見た目は普通のゆで卵と変わりはないなぁ
食べてみると...
美味しい


温泉玉子の硫黄な感じをぬか風味に変えた感じ…
です。
なーんて言う表現で伝わるかなぁ(笑)
ほんのり塩味とぬかの風味が感じられて
おつまみにしても合います。
これはいいですねぇ

nanaさん、
いいものを教えて頂いてありがとうございます

とっても美味しかったです。
他にも豆腐のぬか漬けも美味しいと聞いているのですが
これはまだ試してないです。
どうやってぬか漬けにするのかなぁ?
やっぱり水抜きをしないとダメですよね。
豆腐は、少し調べてから挑戦してみます。
こちらはスイカの皮のぬか漬け
カリッとした食感が最高です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

あれから毎日のようにぬか床をまぜまぜ...
ぬか床もいい感じになってます。
そして、日々「何が美味しいだろう…」と
新しいぬか漬け材料を探し開発しております
今日のお漬物
キューリや大根は定番。
ゴーヤも苦味が利いていて、結構気に入ってます。
今回挑戦したのは、パプリカ
色落ちが気になったけど、意外に綺麗な黄色が残っています。
野菜の甘い感じが残り、漬物というよりもサラダ感覚でいただけます。
これもアリ
ですよ~
グリーンや白色が多くなってしまうお漬物ですが
こうやって黄色が入ると見た目も鮮やかでいいですね
これなら赤いパプリカも使えそうです。
ぬか漬けって、なんでも合うんだなぁ。。。
今、ネット友達から新しい情報を頂いて
えぇぇーー
と驚くものを漬けております。
そろそろ食べごろかなぁ お楽しみに

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
ぬか床もいい感じになってます。
そして、日々「何が美味しいだろう…」と
新しいぬか漬け材料を探し開発しております

今日のお漬物
キューリや大根は定番。
ゴーヤも苦味が利いていて、結構気に入ってます。
今回挑戦したのは、パプリカ
色落ちが気になったけど、意外に綺麗な黄色が残っています。
野菜の甘い感じが残り、漬物というよりもサラダ感覚でいただけます。
これもアリ

グリーンや白色が多くなってしまうお漬物ですが
こうやって黄色が入ると見た目も鮮やかでいいですね

これなら赤いパプリカも使えそうです。
ぬか漬けって、なんでも合うんだなぁ。。。
今、ネット友達から新しい情報を頂いて
えぇぇーー

そろそろ食べごろかなぁ お楽しみに

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
