♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近私がハマっているもの...
それは、
安納芋でございます。
「あんのういも」というさつま芋で、鹿児島県種子島産が有名です。
高水分で、焼くとまるでクリームのようにネットリとした食感が味わえ、
生の状態で16度にもなる糖度があり、
最近はテレビでも紹介され人気が高まってきております。
いつもいくジャスコさんの一角に、
こんな袋に
ひとつづつ入って売られている高級な焼き芋コーナーあります。
大きさは小ぶりで、コロンとした丸い形をしています。

よく見ると
皮の上に蜜がにじみ出ているでしょ。
これほど甘いさつま芋なのですよ
中を割ってみると...
ほらっ
ほら、ほらぁぁ~~
かぼちゃ?と思うほどの色でしょ~
ネットリとしたクリーミー感は写真でも伝わりますよね
下の方の皮をむいた部分がテカテカとしてるでしょ?
これが、じわじわと出てきた蜜です。
嬉しいことに糖度の割にはカロリーも低く、
冷えても美味しく頂けます。
しかし、普通の焼き芋から比べると
ちょっと割高
でもね、夕方に行くと
半額
になっちゃってるんですよねぇ

これは狙い目
最近は夕飯の買い物をする前に
真っ先に
焼き芋コーナーにチェックに行く 私
だけど、
考える事はみな同じ。売りきれてる事が多いですぅ
負けた...
そんな時は、
敗北感いっぱいで買い物をする寂しそうな後姿の私が…(笑)
戦いとマイブームは、まだまだ続きそうです。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

それは、
安納芋でございます。
「あんのういも」というさつま芋で、鹿児島県種子島産が有名です。
高水分で、焼くとまるでクリームのようにネットリとした食感が味わえ、
生の状態で16度にもなる糖度があり、
最近はテレビでも紹介され人気が高まってきております。
いつもいくジャスコさんの一角に、

ひとつづつ入って売られている高級な焼き芋コーナーあります。
大きさは小ぶりで、コロンとした丸い形をしています。
よく見ると

これほど甘いさつま芋なのですよ

中を割ってみると...
ほらっ


かぼちゃ?と思うほどの色でしょ~
ネットリとしたクリーミー感は写真でも伝わりますよね

下の方の皮をむいた部分がテカテカとしてるでしょ?
これが、じわじわと出てきた蜜です。
嬉しいことに糖度の割にはカロリーも低く、
冷えても美味しく頂けます。
しかし、普通の焼き芋から比べると
ちょっと割高

でもね、夕方に行くと




これは狙い目

最近は夕飯の買い物をする前に
真っ先に


だけど、
考える事はみな同じ。売りきれてる事が多いですぅ

負けた...

そんな時は、
敗北感いっぱいで買い物をする寂しそうな後姿の私が…(笑)
戦いとマイブームは、まだまだ続きそうです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


PR
私が九州へ里帰りをしている頃、
フーは会社の慰安旅行で北海道へ行っておりました。
若い子達はボードをするのが目的。
フーはボードをしないので、、
スキーをする事にしたそうです。
最後まで「フリータイムは何をしよう…」と悩んでいたんですけどね(笑)
数十年ぶりのスキーは、というと...
体のあちらこちらが筋肉痛になって戻ってきました
40過ぎのおっちゃんには、
ちとハードな慰安旅行になったようです(笑)
さて、ずいぶん日にちは経ってしまいましたが
北海道みやげ偏でございます。
しかし今回は、たった
これだけ。
買い物好きのフーのことなので、
カニやらホタテやら、ウニ、イクラ…と、大好きな海鮮物を
色々と買ってきたのでは...と思われたでしょ?
久しぶりのスキーで疲れて、買い物どころではなかったようです(笑)
なーんていうのは冗談ですが
市場に行った時に何か買おうと思ったらしいのですが
空港でも買えるだろう…などと思っていると、
空港では市場の2~3倍の値段で同じ物が売られていて
あまりの高さに馬鹿らしくなり買う気が薄れたようです
みなさんも、何か欲しいものがあったら市場で購入してくださいね
私が今回リクエストしたのは、
これだけ。
花畑牧場 生キャラメルでございます。
やっぱり一度は食べてみたかった(笑)
まだ食べた事がなかったので
こちらはオリジナル
キャラメル味が濃厚でクリーミー
これは美味しい
宮崎県とコラボのマンゴーキャラメル
テレビで何度も見ていて、食べてみたい…と
気になっていた味です。
マンゴーの味は、ほんのりする感じ。
ん~~、なんか頼りないなぁ~
私は、
もっとガツン!とマンゴーが主張している方が好きだな。。。
ちょっと期待ハズレで残念かも
花畑牧場の生キャラメルへの期待が大きすぎたのか
以前に食べた不二家の生ミルキーの方が
なくなっちゃう感の口どけインパクトが強かったような気がします。
と言いながらも、
こちらも美味しかったですけどね(笑)
私はオリジナルの方がお勧めです
花畑牧場のカチョカヴァロ
このチーズ、以前テレビで
田中義剛さんが作っているのをみた事がありますぞ
カチョカヴァロは、焦げ目がつくほど両面を焼いてから
食べるとすごく美味しいんですよ。
チーズと生サラミは、まだ食べてないので
今度食べた時にアップしますね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

フーは会社の慰安旅行で北海道へ行っておりました。
若い子達はボードをするのが目的。
フーはボードをしないので、、

最後まで「フリータイムは何をしよう…」と悩んでいたんですけどね(笑)
数十年ぶりのスキーは、というと...
体のあちらこちらが筋肉痛になって戻ってきました

40過ぎのおっちゃんには、
ちとハードな慰安旅行になったようです(笑)
さて、ずいぶん日にちは経ってしまいましたが
北海道みやげ偏でございます。
しかし今回は、たった

買い物好きのフーのことなので、
カニやらホタテやら、ウニ、イクラ…と、大好きな海鮮物を
色々と買ってきたのでは...と思われたでしょ?
久しぶりのスキーで疲れて、買い物どころではなかったようです(笑)
なーんていうのは冗談ですが

市場に行った時に何か買おうと思ったらしいのですが
空港でも買えるだろう…などと思っていると、
空港では市場の2~3倍の値段で同じ物が売られていて
あまりの高さに馬鹿らしくなり買う気が薄れたようです

みなさんも、何か欲しいものがあったら市場で購入してくださいね

私が今回リクエストしたのは、

花畑牧場 生キャラメルでございます。
やっぱり一度は食べてみたかった(笑)
まだ食べた事がなかったので

こちらはオリジナル
キャラメル味が濃厚でクリーミー
これは美味しい

宮崎県とコラボのマンゴーキャラメル
テレビで何度も見ていて、食べてみたい…と
気になっていた味です。
マンゴーの味は、ほんのりする感じ。
ん~~、なんか頼りないなぁ~
私は、
もっとガツン!とマンゴーが主張している方が好きだな。。。
ちょっと期待ハズレで残念かも

花畑牧場の生キャラメルへの期待が大きすぎたのか

以前に食べた不二家の生ミルキーの方が
なくなっちゃう感の口どけインパクトが強かったような気がします。
と言いながらも、
こちらも美味しかったですけどね(笑)
私はオリジナルの方がお勧めです

花畑牧場のカチョカヴァロ
このチーズ、以前テレビで
田中義剛さんが作っているのをみた事がありますぞ

カチョカヴァロは、焦げ目がつくほど両面を焼いてから
食べるとすごく美味しいんですよ。
チーズと生サラミは、まだ食べてないので

今度食べた時にアップしますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


今年も絶好調に
食べ物ネタが続いております(笑)
皆さんは「海ぶどう」って食べた事ありますか?
お正月に沖縄に行っていた義妹より頂きました。

味よりもプチプチとした食感を楽しむものらしい。
海ぶどうとは、
琉球列島を始め熱帯・亜熱帯地方に自生する 「海藻」で
別名グリーンキャビアと呼ばれているそうです。
見た目はぶどうにソックリ。

以前スーパーで売っているのを見かけて購入したけど
正直あまり美味しいというイメージは残っていない...
実は、お土産を頂いた時も
なんだぁ、海ぶとうか。。。
サーターアンダギー(これ好きなんですよ)の方がよかったな
なーんて失礼な事を思っていたけど
さすが本場
以前食べたものとは比べものにならないほど美味しい。
プチプチとした食感はもちろんすごいけど、
一番驚いたのは、茎の部分の粘り気。
噛むとプチプチとした後に、ねば~としたトロミが加わってくる。
やっぱり新鮮さが違うんですね。
海ぶとうよ、
美味しくない!なんて言ってごめんなさい(笑)
沖縄旅行で土産に迷ったら、海ぶとうをお勧めしますよー

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

皆さんは「海ぶどう」って食べた事ありますか?
お正月に沖縄に行っていた義妹より頂きました。
味よりもプチプチとした食感を楽しむものらしい。
海ぶどうとは、
琉球列島を始め熱帯・亜熱帯地方に自生する 「海藻」で
別名グリーンキャビアと呼ばれているそうです。
見た目はぶどうにソックリ。
以前スーパーで売っているのを見かけて購入したけど
正直あまり美味しいというイメージは残っていない...

実は、お土産を頂いた時も
なんだぁ、海ぶとうか。。。

サーターアンダギー(これ好きなんですよ)の方がよかったな

なーんて失礼な事を思っていたけど

さすが本場

以前食べたものとは比べものにならないほど美味しい。
プチプチとした食感はもちろんすごいけど、
一番驚いたのは、茎の部分の粘り気。
噛むとプチプチとした後に、ねば~としたトロミが加わってくる。
やっぱり新鮮さが違うんですね。
海ぶとうよ、
美味しくない!なんて言ってごめんなさい(笑)
沖縄旅行で土産に迷ったら、海ぶとうをお勧めしますよー

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

前回も紹介しましたが、
四国へ塩たたきを食べに行った時に市場で買った「きびなごフィレ」
覚えてますかぁ
アンチョビの「きびなご」バージョンでございます。
これを使ってピザを作ってみました。
中身は、こんな感じ。
普段使っているカタクチイワシ系のアンチョビと
見た目はほとんど同じです。
でも、イワシよりもキビナゴの方が身がしっかりとしてる感じかな。
今回はピザ生地ではなく、ナンを使って焼いてみました。
ナンは焼いているのが売ってますので、それを使えば簡単ですよ。
ん~~
この写真じゃ
食いしん坊的にはインパクトがないなぁ。。。
ズーーーム



ほれ、ほれ~~
近づけるとお腹が空くでしょ~(笑)

ナンを使うと、もっちりとした生地でなかなか美味しかったですよ。
きびなごのフィレは、アンチョビよりも塩味が薄めでした。
ほんのり...という感じですね。
ピザを注文する時にアンビョビを抜かれる方っているけど
私は絶対に「入れる派
」なんですよね~
アンチョビを入れるとアクセントになって
ピザも数倍美味しく感じます。
という点では、きびなごフィレの方は私には
上品な感じがしてちょっぴり物足りない感じがしたけど…
でも、クセがないのでカタクチイワシ系のアンチョビが苦手な方でも
こちらは食べれそうな気がします。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
四国へ塩たたきを食べに行った時に市場で買った「きびなごフィレ」
覚えてますかぁ

アンチョビの「きびなご」バージョンでございます。
これを使ってピザを作ってみました。
中身は、こんな感じ。
普段使っているカタクチイワシ系のアンチョビと
見た目はほとんど同じです。
でも、イワシよりもキビナゴの方が身がしっかりとしてる感じかな。
今回はピザ生地ではなく、ナンを使って焼いてみました。
ナンは焼いているのが売ってますので、それを使えば簡単ですよ。
ん~~


食いしん坊的にはインパクトがないなぁ。。。
ズーーーム





ほれ、ほれ~~
近づけるとお腹が空くでしょ~(笑)

ナンを使うと、もっちりとした生地でなかなか美味しかったですよ。
きびなごのフィレは、アンチョビよりも塩味が薄めでした。
ほんのり...という感じですね。
ピザを注文する時にアンビョビを抜かれる方っているけど
私は絶対に「入れる派

アンチョビを入れるとアクセントになって
ピザも数倍美味しく感じます。
という点では、きびなごフィレの方は私には
上品な感じがしてちょっぴり物足りない感じがしたけど…
でも、クセがないのでカタクチイワシ系のアンチョビが苦手な方でも
こちらは食べれそうな気がします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

今年最初のネタは...
もちろん食べ物ネタですよ~
でもお正月なので、
ちょっぴりおめでたそうな感じのものを選んでみました(笑)
梅いちばん 福つゝみ
年末に仕事先から頂いたのですが、
昆布で包まれた梅干だったので、お正月に食べると縁起がよさそう
などと勝手に思い込み、大事にとっておりました(笑)
「昆布」 というだけで、なぜかめでたく
感じてしまうのです
ひとつひとつ丁寧に包まれています。

もっと分かりやすいようにアップで...
ほらぁ~ 美味しそうでしょ
最近こんなショットを撮るのが上手になってきたような気がする(笑)
食いしん坊の特技?
はちみつ漬けの梅干なので酸っぱ過ぎず
ほんのり甘みもあって、とっても上品な味でした。
特にこの昆布は、
北海道南部の太平洋岸から津軽海峡にかけて
暖流・寒流の豊富な栄養と、
川から運ばれてきた森林からの栄養塩に恵まれて育った
最高級の「真昆布」を使用しているらしいです。
とってもうす~い昆布だったけど
しっかりとした歯応えと、梅干の負けない旨味がありました。
これ、ほんと美味しかったです
でも、
7粒で1000円とは、ちと高くないですかぁ
頂き物なら嬉しいけど、自分で買うにはちと勇気がいるなぁ

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

もちろん食べ物ネタですよ~

でもお正月なので、
ちょっぴりおめでたそうな感じのものを選んでみました(笑)
梅いちばん 福つゝみ
年末に仕事先から頂いたのですが、
昆布で包まれた梅干だったので、お正月に食べると縁起がよさそう

などと勝手に思い込み、大事にとっておりました(笑)
「昆布」 というだけで、なぜかめでたく


ひとつひとつ丁寧に包まれています。
もっと分かりやすいようにアップで...
ほらぁ~ 美味しそうでしょ

最近こんなショットを撮るのが上手になってきたような気がする(笑)
食いしん坊の特技?

はちみつ漬けの梅干なので酸っぱ過ぎず
ほんのり甘みもあって、とっても上品な味でした。
特にこの昆布は、
北海道南部の太平洋岸から津軽海峡にかけて
暖流・寒流の豊富な栄養と、
川から運ばれてきた森林からの栄養塩に恵まれて育った
最高級の「真昆布」を使用しているらしいです。
とってもうす~い昆布だったけど
しっかりとした歯応えと、梅干の負けない旨味がありました。
これ、ほんと美味しかったです

でも、
7粒で1000円とは、ちと高くないですかぁ

頂き物なら嬉しいけど、自分で買うにはちと勇気がいるなぁ

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

