♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとご無沙汰しました沖縄土産
まだ食べていなかった珍味?を紹介
油味噌&紅麹豆腐餻

油味噌は、ご飯にとっても合う肉味噌のこと

肉味噌は、以前スーパーで「沖縄フェア」をやっていた時に
一度だけ買ったことがあるんですが、
熱々ご飯にのせてたべると美味しいんです
あまーい味噌に
ゴマと小さく切った豚肉が入っているんですよ。

久しぶりに食べたけど、やっぱりご飯が進みます。
紅麹豆腐餻

これは私のリクエスト
珍味系が大好きな私は、
今回沖縄に行くならと、フーにお願いした一品。
テレビで見て、どうしても一度食べてみたかったのです
中を開けると、真っ赤

沖縄の島豆腐を紅麹に付けてあるので、この色なんです。
切ってみるとこんな感じ

食感はまるでクリームチーズ。
ひと口食べてみると、
アルコールがツーンと鼻にきますねぇ
味は。。。
ん
どこかで食べた事があるぞ...
これは
奈良漬の味だわ(笑)
ポリポリとした食感は違うけど、
ぷ~んと鼻から抜ける麹の風味は、まるで奈良漬。
豆腐餻って、
もっとクセがあって食べにくいものだと思っていたけど
これは全くそんなことはなく、とても食べやすい。
今回時間がなくて
空港のお土産屋さんで購入したそうなのですが、
これはお土産用にかなり食べやすくしてありますね~
フーも
本場で食べた味よりも随分食べやすいと言っておりました。
ん~~
残念
「なにこれーー
くっさぁーー
」
みたいな衝撃を期待していたんですけどねぇ(笑)
次ぎは本場のキツイやつを食べてみたいわぁ~

ブログランキングに参加しています。
どちらもご飯やお酒が進むお土産ですよ。
ポチッ!と応援お願いします
まだ食べていなかった珍味?を紹介
油味噌&紅麹豆腐餻
油味噌は、ご飯にとっても合う肉味噌のこと
肉味噌は、以前スーパーで「沖縄フェア」をやっていた時に
一度だけ買ったことがあるんですが、
熱々ご飯にのせてたべると美味しいんです

あまーい味噌に
ゴマと小さく切った豚肉が入っているんですよ。
久しぶりに食べたけど、やっぱりご飯が進みます。
紅麹豆腐餻
これは私のリクエスト

珍味系が大好きな私は、
今回沖縄に行くならと、フーにお願いした一品。
テレビで見て、どうしても一度食べてみたかったのです

中を開けると、真っ赤

沖縄の島豆腐を紅麹に付けてあるので、この色なんです。
切ってみるとこんな感じ
食感はまるでクリームチーズ。
ひと口食べてみると、
アルコールがツーンと鼻にきますねぇ
味は。。。
ん

これは

ポリポリとした食感は違うけど、
ぷ~んと鼻から抜ける麹の風味は、まるで奈良漬。
豆腐餻って、
もっとクセがあって食べにくいものだと思っていたけど
これは全くそんなことはなく、とても食べやすい。
今回時間がなくて
空港のお土産屋さんで購入したそうなのですが、
これはお土産用にかなり食べやすくしてありますね~
フーも
本場で食べた味よりも随分食べやすいと言っておりました。
ん~~


「なにこれーー


みたいな衝撃を期待していたんですけどねぇ(笑)
次ぎは本場のキツイやつを食べてみたいわぁ~

ブログランキングに参加しています。
どちらもご飯やお酒が進むお土産ですよ。
ポチッ!と応援お願いします

PR
沖縄そばって、久しぶり
フーがお土産で買ってきたので、作ってみました。

三枚肉は入っていたので、
あとは、かまぼこ、ねぎ、紅生姜を入れます。

スープは塩ラーメンのようなあっさり味。
生めんなのでコシはしっかりしてます。
そして、そばには欠かせない島とうがらし(こうれいぐす)
今回私がリクエストしたお土産です。

生の唐辛子を泡盛りに漬け込んである
沖縄の伝統的な調味料です。
これ、使い終わっても泡盛、または焼酎を入れると
2回~3回は繰り返し使えるようですよ。
ちょっとクセはありますが、
これを入れると、ぐっと本場の味に近づいて
沖縄そばが一層おいしくなりますよね
実はこれを食べるまで私は、
「沖縄そば」と「ソーキそば」は同じものだと思っていました。
でも、違ったんですねぇ
沖縄で「沖縄そ ば」といえば一番ベー シックなのもの。
トッピングが三枚肉(バラ肉)、 かまぼこ、ねぎ、紅生 姜などです。
「ソーキそ ば」は「沖縄そば」と 麺、スープは同じで、
乗っているお肉が違 います。
「ソーキ」は 豚のあばら部分の骨 付きのお肉(スペアリ ブ)で
甘辛の味付けに なっています。
「沖縄 そば」より「ソーキそ ば」の方がお肉のボリ ュームはあります。
この違い、ご存知でしたかぁ?
ということは、私が十数年前に沖縄で食べたそばは
お肉がものすごいボリュームだったので、
「ソーキそば」の方だったんだ。。。
久しぶりの沖縄の味に、
当時タクシーに乗って、運転手さんお勧めの食堂で食べた
懐かしい思い出が蘇りました
沖縄行きたいなぁ~~

ブログランキングに参加しています。
最近のお土産は、忠実に味を再現されていて
嬉しくなっちゃいますよね~
ポチッ!と応援お願いします

フーがお土産で買ってきたので、作ってみました。
三枚肉は入っていたので、
あとは、かまぼこ、ねぎ、紅生姜を入れます。
スープは塩ラーメンのようなあっさり味。
生めんなのでコシはしっかりしてます。
そして、そばには欠かせない島とうがらし(こうれいぐす)
今回私がリクエストしたお土産です。
生の唐辛子を泡盛りに漬け込んである
沖縄の伝統的な調味料です。
これ、使い終わっても泡盛、または焼酎を入れると
2回~3回は繰り返し使えるようですよ。
ちょっとクセはありますが、
これを入れると、ぐっと本場の味に近づいて
沖縄そばが一層おいしくなりますよね

実はこれを食べるまで私は、
「沖縄そば」と「ソーキそば」は同じものだと思っていました。
でも、違ったんですねぇ

沖縄で「沖縄そ
「ソーキそ
「ソーキ」は
甘辛の味付けに
「沖縄
この違い、ご存知でしたかぁ?
ということは、私が十数年前に沖縄で食べたそばは
お肉がものすごいボリュームだったので、
「ソーキそば」の方だったんだ。。。
久しぶりの沖縄の味に、
当時タクシーに乗って、運転手さんお勧めの食堂で食べた
懐かしい思い出が蘇りました

沖縄行きたいなぁ~~
ブログランキングに参加しています。
最近のお土産は、忠実に味を再現されていて
嬉しくなっちゃいますよね~
ポチッ!と応援お願いします

さて、今回も沖縄土産の話題ですよ~
今回は、私の大好きな
あまじょっぱいスイーツの紹介です。
雪塩 ちんすこう

思ったよりも塩が効いてます。
あまじょっぱい感は楽しめますよ
ちんすこうの食感って、サクサク?ザクザク?
不思議ですよね~
雪塩 塩キャラメル

普通で食べる甘ったるいキャラメルとは違い
甘さが控えめです。
カロリーが気になるけど
何個でも食べれちゃうわ。
どちらも美味しかった
ところで、この「雪塩」ってご存知ですか?
塩が大好きな私は、以前から知っていて、
もちろんお家にもこのお塩があるんですねぇ~

この雪塩、宮古の海水を汲み上げて作られた
パウダー状のお塩なのです。
ミネラル成分の含有数は18種類と世界一で
ギネスブックにも認められているそうです。
このお塩のことを詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
ほらっ、こんなに細かいんですよ!
まるで片栗粉みたいでしょ~(笑)
これだけ細かい粒子なので、口の中に入れるとサッととけて
これが塩?っていう食感なんですよ~
味は、
自然な塩加減と甘みが絶妙です。
我が家ではこの雪塩を
鯛のお刺身に付けて食べたり、お豆腐、野菜スティックと
パウダーのふわふわ感が楽しめる食材で
味わっております
それと、ここだけの話。。。
日本酒のあてにも最高です!
えっ
カーさんちって、塩をつまみに酒飲んでるのぉ~
まるでおやじじゃん。 って引かないでね
ごくたまに、ですからぁ。。。
塩をおつまみに飲む日本酒って、意外に美味しいんですよ。
このお塩、おつまみになるくらい美味しいのです。
今日は週に1度の英会話教室の日。
なんとかまだ頑張っておりますよー
いまだに口あんぐりですけどね
今日はこの2種類の塩スイーツを持っていって
先生に、あまじょっぱいスイーツの美味しさを
力説してみたいと思います
もちろん英語で
いや、時々ジェスチャーを加えながら
身振り手振りで分かりやすく…(笑)
デンマーク出身の先生に、塩スイーツの微妙な美味しさって
伝わるかなぁ~
ちっとも英語は上達しません
が、
この時間が楽しいからいいんですぅ

ブログランキングに参加しています。
あまじょっぱいスイーツは、不思議な美味しさです。
ポチッ!と応援お願いします

今回は、私の大好きな
あまじょっぱいスイーツの紹介です。
雪塩 ちんすこう
思ったよりも塩が効いてます。
あまじょっぱい感は楽しめますよ

ちんすこうの食感って、サクサク?ザクザク?
不思議ですよね~
雪塩 塩キャラメル
普通で食べる甘ったるいキャラメルとは違い
甘さが控えめです。
カロリーが気になるけど

どちらも美味しかった

ところで、この「雪塩」ってご存知ですか?
塩が大好きな私は、以前から知っていて、
もちろんお家にもこのお塩があるんですねぇ~
この雪塩、宮古の海水を汲み上げて作られた
パウダー状のお塩なのです。
ミネラル成分の含有数は18種類と世界一で
ギネスブックにも認められているそうです。
このお塩のことを詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
ほらっ、こんなに細かいんですよ!
まるで片栗粉みたいでしょ~(笑)
これだけ細かい粒子なので、口の中に入れるとサッととけて
これが塩?っていう食感なんですよ~

味は、
自然な塩加減と甘みが絶妙です。
我が家ではこの雪塩を
鯛のお刺身に付けて食べたり、お豆腐、野菜スティックと
パウダーのふわふわ感が楽しめる食材で
味わっております

それと、ここだけの話。。。
日本酒のあてにも最高です!
えっ

カーさんちって、塩をつまみに酒飲んでるのぉ~

まるでおやじじゃん。 って引かないでね

ごくたまに、ですからぁ。。。
塩をおつまみに飲む日本酒って、意外に美味しいんですよ。
このお塩、おつまみになるくらい美味しいのです。
今日は週に1度の英会話教室の日。
なんとかまだ頑張っておりますよー

いまだに口あんぐりですけどね

今日はこの2種類の塩スイーツを持っていって
先生に、あまじょっぱいスイーツの美味しさを
力説してみたいと思います

もちろん英語で

いや、時々ジェスチャーを加えながら
身振り手振りで分かりやすく…(笑)
デンマーク出身の先生に、塩スイーツの微妙な美味しさって
伝わるかなぁ~
ちっとも英語は上達しません

この時間が楽しいからいいんですぅ

ブログランキングに参加しています。
あまじょっぱいスイーツは、不思議な美味しさです。
ポチッ!と応援お願いします

沖縄のお土産をご紹介。
まず最初に食べたのは、
涙そうそうと書かれてあるドーナツのお菓子。

これ沖縄出身の山田優さんがブログで紹介していたらしい。
お土産屋さんで、会社の子が買っていて
ブログの話を聞いて買ってくれたみたい
最近は私のブログネタにも協力的で助かりますぅ(笑)
中を開けると、
直径4cmほどの小さな固めのドーナツが入ってました。

黒糖の風味とゴマの風味で、柔らかいかりんとうのような感じ。
素朴
このひと言がぴったりな味ですねぇ
ものすごくおいしい
と言うほどでもないけど
私はキライじゃないです。
お土産にどうか...と言われれば
どうなんだろう?(笑) 味は見た目通りですが…
おじいちゃん、おばあちゃんは喜びそうな味です(笑)
これを食べた時、どこかで食べたような記憶が...
そうそう、
私が子供の頃に食べていたお菓子の味だ!
これ
黒棒(くろぼう)といいますが、
主に九州地方で作られる焼菓子の一種です。
地元では「くろんぼう」とも言います。
ゴマは付いてないですけど、
食感といい、黒糖の風味といい、これにソックリなんですよね~
子供の頃によく食べたよな~ 懐かしいわぁ
うちの父はこれが大好きで、
焼酎を飲みながらよく食べてましたねぇ(笑)
ちなみに、
最近は白棒っていうのもあるみたいですよ
こちらは生姜砂糖の蜜をまぶしてあるみたい。
これは食べた事がないので味は分かりませんが
こちらも素朴で美味しそう
もうひとつ紹介するのは、
私の大好きなスッパイマンシリーズです。

さすが、スッパイマンの本場沖縄ですねぇ
ボーロなんてあるんだ~
中を開けると、
2.5cmほどの可愛いボーロが出てきました。

周りにはスッパイマンを粉末にしてふりかけてあります。
食感はサクサク
でも、スッパイマンの風味はよく分からないです
これまた素朴な味なんだけど、
なんともえない不思議な味わいですよ~
沖縄のお土産編、まだまだ続きそうですぅ

ブログランキングに参加しています。
沖縄のお菓子は素朴なものがいっぱいですね。
ポチッ!と応援お願いします
まず最初に食べたのは、
涙そうそうと書かれてあるドーナツのお菓子。
これ沖縄出身の山田優さんがブログで紹介していたらしい。
お土産屋さんで、会社の子が買っていて
ブログの話を聞いて買ってくれたみたい

最近は私のブログネタにも協力的で助かりますぅ(笑)
中を開けると、
直径4cmほどの小さな固めのドーナツが入ってました。
黒糖の風味とゴマの風味で、柔らかいかりんとうのような感じ。
素朴
このひと言がぴったりな味ですねぇ
ものすごくおいしい


私はキライじゃないです。
お土産にどうか...と言われれば
どうなんだろう?(笑) 味は見た目通りですが…
おじいちゃん、おばあちゃんは喜びそうな味です(笑)
これを食べた時、どこかで食べたような記憶が...
そうそう、
私が子供の頃に食べていたお菓子の味だ!
これ

主に九州地方で作られる焼菓子の一種です。
地元では「くろんぼう」とも言います。
ゴマは付いてないですけど、
食感といい、黒糖の風味といい、これにソックリなんですよね~
子供の頃によく食べたよな~ 懐かしいわぁ

うちの父はこれが大好きで、
焼酎を飲みながらよく食べてましたねぇ(笑)
ちなみに、
最近は白棒っていうのもあるみたいですよ
こちらは生姜砂糖の蜜をまぶしてあるみたい。
これは食べた事がないので味は分かりませんが
こちらも素朴で美味しそう

もうひとつ紹介するのは、
私の大好きなスッパイマンシリーズです。
さすが、スッパイマンの本場沖縄ですねぇ
ボーロなんてあるんだ~
中を開けると、
2.5cmほどの可愛いボーロが出てきました。
周りにはスッパイマンを粉末にしてふりかけてあります。
食感はサクサク

でも、スッパイマンの風味はよく分からないです

これまた素朴な味なんだけど、
なんともえない不思議な味わいですよ~
沖縄のお土産編、まだまだ続きそうですぅ

ブログランキングに参加しています。
沖縄のお菓子は素朴なものがいっぱいですね。
ポチッ!と応援お願いします

今日もの凄いものを見ちゃいました
爆発?
みたいな凄まじい音がしたかと思ったら、
ぶぉ~~
と音を立て、破片を撒き散らし、
前輪のタイヤが取れた車がカーブを曲がり
逃げていった。。。
いったい何が起こったの
事故? パンク?
まるで映画のワンシーンを見ているようで、思わず固まっちゃいましたぁ
どうやら軽トラックにぶつかり、
逃げようと思った運転手が、バックをする際に壁にぶつかり
タイヤが挟まり、無理に逃げたために根こそぎタイヤがとれ
そのまま暴走したのだそうです。
どうも、無免許だったらしくて...
怖いですよねぇ 誰もいなかったからよかったけど
外れたタイヤにでもぶつかっていたら...
こわ~~
軽トラックのおじちゃんは怪我もなく無事だったようだけど、
ひどいやつがいるもんですよね~
きっと無免許どころか、お酒も飲んでいたんじゃないかしら…
あんな車じゃすぐに捕まると思うけどなぁ
こんな事故に巻き込まれたら、ほんと最悪ですよねぇ
皆さんも気をつけて下さいね。
3連休は何処かへ行かれましたかぁ?
フーは会社の旅行で沖縄に行っておりました
お土産いっぱいです
\(^0^)/

私の為に、食べ物ばっかりだよ~
沖縄土産の紹介は後日にして、
本日紹介したいのは、でっかい明太子
大阪伊丹空港で売られている特大明太子

どれだけ大きいのか、
いつものように500円硬貨を置いてみました。

すごいでしょ~
7年から8年もののタラからとれるみたいですよ。
大阪の番組で「旅サラダ」という旅番組があるのですが、
そこにゲストで出ていた三田村邦彦さんが紹介していた明太子です。
伊丹空港の全日空の前でしか売られていないらしい...
今回の沖縄旅行は、なんと伊丹発
フーは偉い
これを覚えていたらしく、忘れずに買ってきてくれました
大きさだけではなく、味もうまうま

上品な味と、大きなつぶつぶは食べ応えあります。
伊丹空港を利用される機会がある方は
ぜひ巨大明太子の大きさに驚いてみてくださ~い

ブログランキングに参加しています。
大きくても味は繊細。
ポチッ!と応援お願いします

爆発?
みたいな凄まじい音がしたかと思ったら、
ぶぉ~~

前輪のタイヤが取れた車がカーブを曲がり
逃げていった。。。
いったい何が起こったの

まるで映画のワンシーンを見ているようで、思わず固まっちゃいましたぁ
どうやら軽トラックにぶつかり、
逃げようと思った運転手が、バックをする際に壁にぶつかり
タイヤが挟まり、無理に逃げたために根こそぎタイヤがとれ
そのまま暴走したのだそうです。
どうも、無免許だったらしくて...
怖いですよねぇ 誰もいなかったからよかったけど
外れたタイヤにでもぶつかっていたら...

軽トラックのおじちゃんは怪我もなく無事だったようだけど、
ひどいやつがいるもんですよね~

きっと無免許どころか、お酒も飲んでいたんじゃないかしら…
あんな車じゃすぐに捕まると思うけどなぁ
こんな事故に巻き込まれたら、ほんと最悪ですよねぇ
皆さんも気をつけて下さいね。
3連休は何処かへ行かれましたかぁ?
フーは会社の旅行で沖縄に行っておりました

お土産いっぱいです

私の為に、食べ物ばっかりだよ~

沖縄土産の紹介は後日にして、
本日紹介したいのは、でっかい明太子

大阪伊丹空港で売られている特大明太子
どれだけ大きいのか、
いつものように500円硬貨を置いてみました。
すごいでしょ~

7年から8年もののタラからとれるみたいですよ。
大阪の番組で「旅サラダ」という旅番組があるのですが、
そこにゲストで出ていた三田村邦彦さんが紹介していた明太子です。
伊丹空港の全日空の前でしか売られていないらしい...
今回の沖縄旅行は、なんと伊丹発
フーは偉い

これを覚えていたらしく、忘れずに買ってきてくれました

大きさだけではなく、味もうまうま

上品な味と、大きなつぶつぶは食べ応えあります。
伊丹空港を利用される機会がある方は
ぜひ巨大明太子の大きさに驚いてみてくださ~い

ブログランキングに参加しています。
大きくても味は繊細。
ポチッ!と応援お願いします
