♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前紹介したカルビーの「日本味紀行」シリーズ
第1弾は 青森のにんにくだったけど、
第2弾は、大分県。
柚子こしょうえびせん

ひと口食べると、ふわっと柚子の爽やかな風味がして、
その後からピリッと唐辛子の辛さが広がります。
このシリーズ、
日本全国の特選素材のこだわりの美味しさが楽しめる
大人のためのかっぱえびせんなんですよ~
堅めの食間もいい感じです。
柚子こしょうとは…
九州名産(大分県)の薬味で、柚子の表皮を細かく刻み
これに唐辛子と塩をすり合せて作る風味豊かな香辛料です。
「唐辛子」なのに、なぜ「こしょう」なの?と思うかもしれませんが
九州の一部の地方では古くから唐辛子の事を「こしょう」と呼んだため
この呼び名が一般的になりました。
唐辛子は、青唐辛子を用いるのが一般的ですが、
赤唐辛子を使っている場合もあります。
青唐辛子を使ったものは緑色、赤唐辛子は橙色をしています。
地元では、鍋料理はもちろん、味噌汁、刺身、
おでん、焼き鳥、うどん・そばなどの薬味として幅広く使われます。
そういえば、
私は子供の頃から唐辛子の事を「コショウ」と呼び
一般的に呼ぶ「胡椒(ペッパーのこと)」は、「洋胡椒」と呼んで
区別していたような気がする...
洋風の胡椒だから、洋胡椒(ようこしょう)って、
今思うと何だか変な感じだけど、
あの頃はそれが当たり前だと思ってたなぁ
これも九州弁?(笑)
さて、このシリーズ、
次はどこの地域のどんな味なのしら...
とっても楽しみです

ブログランキングに参加しています。
やめられない♪とまらない~♪てな感じですよ(笑)
ポチッ!と応援お願いします

第1弾は 青森のにんにくだったけど、
第2弾は、大分県。
柚子こしょうえびせん
ひと口食べると、ふわっと柚子の爽やかな風味がして、
その後からピリッと唐辛子の辛さが広がります。
このシリーズ、
日本全国の特選素材のこだわりの美味しさが楽しめる
大人のためのかっぱえびせんなんですよ~
堅めの食間もいい感じです。
柚子こしょうとは…
九州名産(大分県)の薬味で、柚子の表皮を細かく刻み
これに唐辛子と塩をすり合せて作る風味豊かな香辛料です。
「唐辛子」なのに、なぜ「こしょう」なの?と思うかもしれませんが
九州の一部の地方では古くから唐辛子の事を「こしょう」と呼んだため
この呼び名が一般的になりました。
唐辛子は、青唐辛子を用いるのが一般的ですが、
赤唐辛子を使っている場合もあります。
青唐辛子を使ったものは緑色、赤唐辛子は橙色をしています。
地元では、鍋料理はもちろん、味噌汁、刺身、
おでん、焼き鳥、うどん・そばなどの薬味として幅広く使われます。
そういえば、
私は子供の頃から唐辛子の事を「コショウ」と呼び
一般的に呼ぶ「胡椒(ペッパーのこと)」は、「洋胡椒」と呼んで
区別していたような気がする...
洋風の胡椒だから、洋胡椒(ようこしょう)って、
今思うと何だか変な感じだけど、
あの頃はそれが当たり前だと思ってたなぁ

これも九州弁?(笑)
さて、このシリーズ、
次はどこの地域のどんな味なのしら...
とっても楽しみです

ブログランキングに参加しています。
やめられない♪とまらない~♪てな感じですよ(笑)
ポチッ!と応援お願いします


PR
先日買い物に行ったら、チーズフェアをやってた
チーズ大好きだから、こういうのは絶対に覗きますよ~
そういえば、去年も同じチーズフェアに行って、
チーズを買った記憶が...こちらです。
あの時のブルーチーズが、もの凄く美味しかったから
また同じ物を買っちゃおう
って思ったけど、
すでに売り切れた。。。
ショック。
気を取り直して、
今回も美味しいチーズを見つけよう(^0^)/おーっ!
今回買ったのはこちらのチーズ

さっそく紹介いたしましょう
共働学舎 コバン

四角いカマンベールといった感じですが、
とってもコクがあり、クリーミーな味わい。

パンやクラッカーにのせて頂くのがお勧め。
とっても食べやすいので、
初心者の方やカビ系が苦手な方にもお勧めです。
これとっても濃厚でクリーミーで美味しかったです。
また買いたいと思うくらいお勧めです。
十勝千年の森
十勝シェーブル熟成タイプ・炭

金賞
を受賞したというチーズ。
味見が出来なかったけど、可愛いパッケージに思わず購入。
可愛いパッケージには似合わない
ちょっぴりグロテスクな色合い
実は、この黒くまぶしてあるのは食用の炭なのです。

ヤギ乳と牛乳をミックスして作り上げた日本では珍しいチーズです。
ヤギのミルクは、牛乳よりもカルシウムが多く、
脂肪球が小さいので消化にも優れています。
どんなにパッケージが可愛くても、食べやすく炭が塗られていても
ヤギのミルクを使ってますからねぇ
結構癖があります
実は今回これが一番食べづらかった。
炭も少し酸味を感じて、かなりパンチが効いている感じが…
フーは、これ苦手でしたねぇ
夢民舎 はやきたブルーチーズ

これも1998年にナチュラルチーズコンテストで
金賞
を受賞したチーズです。

ブルーチーズって、結構クセがあって嫌いな方も多いでしょうが
これは、うまうまでしたよ
カマンベールに近い味わいを残して作られて
青カビの癖を押さえて、
風味もよく、とても食べやすくなっています。
塩分もほどよく、これは赤ワイン
にバッチリ合います。
私は今回これが一番お気に入りでした
HANDA FARM オチャード(セミハードタイプ)

オチャードとは牧草の名前。
加熱タイプのプレスチーズです。
表面を乾拭きしながら3ケ月熟成させています。
表皮は乾いていますが、中は柔らかく濃厚。

これが癖もなく、とても美味しいのです。
ハードタイプのわりに、中が柔らかめなので
パサパサ感もなく、噛めば噛むほど旨味がでます。
フーは、これが一番お気に入りでした。
チーズ選びも好みがあって、とても難しいですよね~
どこかで見かけたときに、
この紹介を思い出してもらえれば幸いですぅ

チーズ大好きだから、こういうのは絶対に覗きますよ~
そういえば、去年も同じチーズフェアに行って、
チーズを買った記憶が...こちらです。
あの時のブルーチーズが、もの凄く美味しかったから
また同じ物を買っちゃおう

って思ったけど、
すでに売り切れた。。。

気を取り直して、
今回も美味しいチーズを見つけよう(^0^)/おーっ!
今回買ったのはこちらのチーズ
さっそく紹介いたしましょう

共働学舎 コバン
四角いカマンベールといった感じですが、
とってもコクがあり、クリーミーな味わい。
パンやクラッカーにのせて頂くのがお勧め。
とっても食べやすいので、
初心者の方やカビ系が苦手な方にもお勧めです。
これとっても濃厚でクリーミーで美味しかったです。
また買いたいと思うくらいお勧めです。
十勝千年の森
十勝シェーブル熟成タイプ・炭
金賞

味見が出来なかったけど、可愛いパッケージに思わず購入。
可愛いパッケージには似合わない
ちょっぴりグロテスクな色合い

実は、この黒くまぶしてあるのは食用の炭なのです。
ヤギ乳と牛乳をミックスして作り上げた日本では珍しいチーズです。
ヤギのミルクは、牛乳よりもカルシウムが多く、
脂肪球が小さいので消化にも優れています。
どんなにパッケージが可愛くても、食べやすく炭が塗られていても
ヤギのミルクを使ってますからねぇ
結構癖があります

炭も少し酸味を感じて、かなりパンチが効いている感じが…
フーは、これ苦手でしたねぇ
夢民舎 はやきたブルーチーズ
これも1998年にナチュラルチーズコンテストで
金賞

ブルーチーズって、結構クセがあって嫌いな方も多いでしょうが
これは、うまうまでしたよ

カマンベールに近い味わいを残して作られて
青カビの癖を押さえて、
風味もよく、とても食べやすくなっています。
塩分もほどよく、これは赤ワイン

私は今回これが一番お気に入りでした

HANDA FARM オチャード(セミハードタイプ)
オチャードとは牧草の名前。
加熱タイプのプレスチーズです。
表面を乾拭きしながら3ケ月熟成させています。
表皮は乾いていますが、中は柔らかく濃厚。
これが癖もなく、とても美味しいのです。
ハードタイプのわりに、中が柔らかめなので
パサパサ感もなく、噛めば噛むほど旨味がでます。
フーは、これが一番お気に入りでした。
チーズ選びも好みがあって、とても難しいですよね~
どこかで見かけたときに、
この紹介を思い出してもらえれば幸いですぅ

今年も買っちゃった
ピュアホワイト

この時期にスーパーで見かけると、絶対に買います。
生で食べれる、まるでフルーツのような甘さが特徴の
白いとうもろこし。
ひと口かじると…

まずその甘さに驚きですよ
シャキシャキとして、みずみずしくて
本当にお勧めです
で、最近売ってない。。。
珍しい白いとうもろこしが売っているのに
どこへ行っても
が…
先日テレビで
バナナダイエットの事をやってたみたいだから
その影響みたいだけど...
しかし、ダイエット番組の反響ってすごいですよね~
えっ
我が家ですか?
あはは…
残念ながらご報告するほど効果は出てませ~ん

ブログランキングに参加しています。
写真見たら、
またピュワホワイトが食べたくなってきたわ(笑)
ポチッ!と応援お願いします

ピュアホワイト
この時期にスーパーで見かけると、絶対に買います。
生で食べれる、まるでフルーツのような甘さが特徴の
白いとうもろこし。
ひと口かじると…
まずその甘さに驚きですよ

シャキシャキとして、みずみずしくて
本当にお勧めです

で、最近売ってない。。。
珍しい白いとうもろこしが売っているのに
どこへ行っても


先日テレビで
バナナダイエットの事をやってたみたいだから
その影響みたいだけど...
しかし、ダイエット番組の反響ってすごいですよね~
えっ

あはは…

残念ながらご報告するほど効果は出てませ~ん

ブログランキングに参加しています。
写真見たら、
またピュワホワイトが食べたくなってきたわ(笑)
ポチッ!と応援お願いします

スーパーに買い物に行くと、北海道物産展をやってた
ウニにイクラ、カニなんかがのった豪勢なお弁当もあったけど
私は、いかめしをまだ食べた事がなかったので、買ってみた。
普通売られているのよりも特大サイズ

びっしり詰められたもち米に、甘辛いタレがたっぷり
いかも柔らかい!
熱々でもなく冷えてるし、もち米だけしか詰めてないのに、
なんでこんなに美味しいんだろう?
煮込む時にイカの旨味がでて、もち米に染み込むのかなぁ
いつもデパートとかで駅弁祭りなどをやっていると
このいかめしが売上NO1だって聞くけど、
なんとなく分かる気がするなぁ~
今度はもう少し小振りのいかめしを買ってみよう
初めて買ったけど、人気なのが納得
まだ食べた事ないよ~っていう方、
ぜひお試しくださいな

ブログランキングに参加しています。
人気の秘密が分かったかも...
ポチッ!と応援お願いします

ウニにイクラ、カニなんかがのった豪勢なお弁当もあったけど
私は、いかめしをまだ食べた事がなかったので、買ってみた。
普通売られているのよりも特大サイズ
びっしり詰められたもち米に、甘辛いタレがたっぷり
いかも柔らかい!
熱々でもなく冷えてるし、もち米だけしか詰めてないのに、
なんでこんなに美味しいんだろう?
煮込む時にイカの旨味がでて、もち米に染み込むのかなぁ
いつもデパートとかで駅弁祭りなどをやっていると
このいかめしが売上NO1だって聞くけど、
なんとなく分かる気がするなぁ~
今度はもう少し小振りのいかめしを買ってみよう

初めて買ったけど、人気なのが納得

まだ食べた事ないよ~っていう方、
ぜひお試しくださいな

ブログランキングに参加しています。
人気の秘密が分かったかも...
ポチッ!と応援お願いします

ドクターペッパーってご存知ですか?
アメリカでもっとも古い炭酸衣料です。
我が家はこれが結構好きなのです。
で、
先日こんな物を見つけました。

右が普通のドクターペッパー
左は、チェリーバニラ
中央は、ダイエット
このチェリーバニラって、気になりません?
早速飲んでみましたよー
確かにチェリーの味はしますが、
バニラ...?
記載されていないと、全く分りませんねぇ
ダイエットは、ごくふつううに甘さ控えめなだけでした(笑)
やっぱり
ドクターペッパーって美味しいなぁ~
我が家では、これが無性に飲みたくなるときがありますぅ
ちなみに、
今回ネットで名前の由来を調べていて分ったのですが、
ドックターペッパーには、こんな秘話が...
1871年、アメリカ・ヴァージニア州のある町で
ウエード・モリソンという若者が
チャールス・ペッパーという医師が経営する
ドラッグストアに勤めていました。
モリソンは、ペッパーの娘と恋に落ちました。
しかし、
ペッパー医師は若すぎる二人の仲を認めませんでした。
失恋したモリソンはヴァージニアを離れ、
テキサス州のウエイコに移り、ドラッグストアを開きました。
店員のチャールス・アルダートンと共に新しい飲み物を考案し、
その飲み物はウエイコ中で評判になるほどヒットしました。
その後も、
モリソンはペッパー医師の娘を忘れることはできませんでした。
それを知った常連客は、モリソンの作った飲み物を
からかい半分に「ドクターペッパー(ペッパー医師)」
と呼んだそうです。
いつしかドクターペッパーの名は、ペッパー医師の元へも届き、
モリソンはペッパー医師の娘と結婚することを許されたのでした。
なーんていうロマンチックな物語があったのでした
モリソン、成功してよかったね~
それに、
やっぱりあの「ドクター」って、
医師の事だったのね!と思ったわけで…(笑)
初めて見た時は、何か薬でも入っている?栄養剤??
なんて思っちゃいましたよー
杏仁豆腐を食べると、
ドクターペッパーを思い出すのは、わたしだけ?

ブログランキングに参加しています。
これからは、これを飲むたびにこの話を思い出しちゃうわ
ポチッ!と応援お願いします
アメリカでもっとも古い炭酸衣料です。
我が家はこれが結構好きなのです。
で、
先日こんな物を見つけました。
右が普通のドクターペッパー
左は、チェリーバニラ
中央は、ダイエット
このチェリーバニラって、気になりません?
早速飲んでみましたよー
確かにチェリーの味はしますが、
バニラ...?
記載されていないと、全く分りませんねぇ

ダイエットは、ごくふつううに甘さ控えめなだけでした(笑)
やっぱり
ドクターペッパーって美味しいなぁ~
我が家では、これが無性に飲みたくなるときがありますぅ

ちなみに、
今回ネットで名前の由来を調べていて分ったのですが、
ドックターペッパーには、こんな秘話が...
1871年、アメリカ・ヴァージニア州のある町で
ウエード・モリソンという若者が
チャールス・ペッパーという医師が経営する
ドラッグストアに勤めていました。
モリソンは、ペッパーの娘と恋に落ちました。
しかし、
ペッパー医師は若すぎる二人の仲を認めませんでした。
失恋したモリソンはヴァージニアを離れ、
テキサス州のウエイコに移り、ドラッグストアを開きました。
店員のチャールス・アルダートンと共に新しい飲み物を考案し、
その飲み物はウエイコ中で評判になるほどヒットしました。
その後も、
モリソンはペッパー医師の娘を忘れることはできませんでした。
それを知った常連客は、モリソンの作った飲み物を
からかい半分に「ドクターペッパー(ペッパー医師)」
と呼んだそうです。
いつしかドクターペッパーの名は、ペッパー医師の元へも届き、
モリソンはペッパー医師の娘と結婚することを許されたのでした。
なーんていうロマンチックな物語があったのでした

モリソン、成功してよかったね~

それに、
やっぱりあの「ドクター」って、
医師の事だったのね!と思ったわけで…(笑)
初めて見た時は、何か薬でも入っている?栄養剤??
なんて思っちゃいましたよー

杏仁豆腐を食べると、
ドクターペッパーを思い出すのは、わたしだけ?
ブログランキングに参加しています。
これからは、これを飲むたびにこの話を思い出しちゃうわ

ポチッ!と応援お願いします
