♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近我が家でハマってるスープをご紹介します。
生姜の風味が効いて、寒い季節にはピッタリですよ
そしてスープは
これを使うので
作り方も簡単
エバラのコラーゲン鍋の素を鍋に入れて
お好みの濃さに薄めます。
このスープにも生姜が入っていますが、
もっと生姜を加えるのがポイントです
生の生姜をすって使用しても、チューブの生姜でもOK
具はシンプルにネギ、鶏肉、豆腐のみ。
鶏肉は、お値段の安い「むね肉」でOKです。
むね肉の方が身も柔らかく、あっさり味で美味しいですよ。
豆腐は「おぼろ」や「絹ごし」タイプの柔らかいものを使用し、
手で崩しながらスープに入れます。
こんな
スープができあがり
見た目は
「たいした事ないじゃ~ん」と思われるでしょうが
これがなかなかイケますぞ。
そもそもこの鍋の素自体が、
鶏の出汁がよく効いていて、うまうまなので
超簡単に美味しく仕上がります
生姜をたっぷり入れると、体もぽかぽかしてきますよ。
まだまだ寒いので、簡単スープで温まってくださいな

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

生姜の風味が効いて、寒い季節にはピッタリですよ

そしてスープは

作り方も簡単

エバラのコラーゲン鍋の素を鍋に入れて
お好みの濃さに薄めます。
このスープにも生姜が入っていますが、
もっと生姜を加えるのがポイントです

生の生姜をすって使用しても、チューブの生姜でもOK

具はシンプルにネギ、鶏肉、豆腐のみ。
鶏肉は、お値段の安い「むね肉」でOKです。
むね肉の方が身も柔らかく、あっさり味で美味しいですよ。
豆腐は「おぼろ」や「絹ごし」タイプの柔らかいものを使用し、
手で崩しながらスープに入れます。
こんな


見た目は
「たいした事ないじゃ~ん」と思われるでしょうが

これがなかなかイケますぞ。
そもそもこの鍋の素自体が、
鶏の出汁がよく効いていて、うまうまなので
超簡単に美味しく仕上がります

生姜をたっぷり入れると、体もぽかぽかしてきますよ。
まだまだ寒いので、簡単スープで温まってくださいな

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


PR
けれど...
何か味が違う

※のり巻きが苦手なので、ヘタな巻き方は無視してください
キンパとは、韓国式のり巻きのこと。
私は、これが大好き
もちろん作る前に色々とレシピを調べてみたんだけど、
韓国料理店で食べるキンパとは、ちょっと味が違うんですよねぇ
べつにマズいわけじゃないんだけど、何か物足りない...
何が足りないんだろう?
ご飯は、ごま油と塩で味付けをしておきます。
お好みの具をクルクルと巻いて、海苔にごま油をぬって出来上がり。
切り口にごまをパラパラとかけてもOK。
具はシンプルに、
たくあん、ソーセージ、人参、たまごを使ってみました。
たくあんは、絶対に外せない食材。
キムチでもいいらしいけど、私はたくあんを巻くほうが好き。
レシピには、魚肉ソーセージかカニかまがいい書いてあったけど
私はポールウインナー
を使ってみた(いつも冷蔵庫にあるしね)
フーは、「これが違ったんやないか?」という。
「韓国にはポールウインナーは売ってないやろ~」だって。
たしかに...(笑)
これが原因なのだろうか。。。?
具よりも全体的な味の問題だと思うんだけどなぁ
たくあんの味がちょっと上品過ぎた?
もっとガツンとした味のたくあんを使うべきだったのか…
海苔は、韓国のりを使ったほうが良かったかな?
でも、ベチャってしそうな気がする…
考えると、色々と原因はありそうだけど...
「うちはこうやって作るよ~」というレシピをお持ちの方、
ぜひ美味しくなるポイントを教えてくださいな
本場
の美味しいのり巻きが食べたいなぁ

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

何か味が違う

※のり巻きが苦手なので、ヘタな巻き方は無視してください

キンパとは、韓国式のり巻きのこと。
私は、これが大好き

もちろん作る前に色々とレシピを調べてみたんだけど、
韓国料理店で食べるキンパとは、ちょっと味が違うんですよねぇ
べつにマズいわけじゃないんだけど、何か物足りない...
何が足りないんだろう?
ご飯は、ごま油と塩で味付けをしておきます。
お好みの具をクルクルと巻いて、海苔にごま油をぬって出来上がり。
切り口にごまをパラパラとかけてもOK。
具はシンプルに、
たくあん、ソーセージ、人参、たまごを使ってみました。
たくあんは、絶対に外せない食材。
キムチでもいいらしいけど、私はたくあんを巻くほうが好き。
レシピには、魚肉ソーセージかカニかまがいい書いてあったけど
私はポールウインナー

フーは、「これが違ったんやないか?」という。
「韓国にはポールウインナーは売ってないやろ~」だって。
たしかに...(笑)
これが原因なのだろうか。。。?
具よりも全体的な味の問題だと思うんだけどなぁ

たくあんの味がちょっと上品過ぎた?
もっとガツンとした味のたくあんを使うべきだったのか…
海苔は、韓国のりを使ったほうが良かったかな?
でも、ベチャってしそうな気がする…
考えると、色々と原因はありそうだけど...
「うちはこうやって作るよ~」というレシピをお持ちの方、
ぜひ美味しくなるポイントを教えてくださいな

本場


ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


我が家お気に入りの
マコーミック シーザーサラダドレッシング
これ、めちゃくちゃ美味しいんですよ~
濃厚なパルメザンチーズの香りが広がる
クリーミーなドレッシングです。
これを使って、久しぶりに
コテコテなシーザーサラダが食べたくなった。
そうだ!クルトンもたっぷり入れちゃおう
そこで思い出しのが
これ
アニティン ガーリックトースト<明治屋>
ほんのりガーリックの風味がして、サクサクとした食感がグー

これを適当な大きさに砕いて、野菜の上にのせ、
ドレッシングをたっぷりとかけると、
ボリューム満点!シーザーサラダの出来上がり
レタスだけでもいいのですが、今回はベビーリーフを使って
彩り豊かに仕上てみました。
シーザーサラダの決め手は、
たっぷりと振りかけるパルミジャーノ・レジャーノですよね。
これ
イタリアで買った重さ600gほどのパルミジャーノ・レジャーノの塊です。
このチーズを粉にして冷凍保存しています。
一気に使わないとカビだらけになっちゃうので…
重たかったけど、やっぱり本場のチーズは風味もよくて美味しいです
それに、日本で買うよりも数段お安く買えます。
このチーズをたっぷりとかけると、より一層おいしくなります。
やっぱりこのドレッシングで作るシーザーサラダは最高だわ~
ガーリックトーストのスナックもイケますよ。
これ、スープとか他にも色々とお料理に使えそうです

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
マコーミック シーザーサラダドレッシング
これ、めちゃくちゃ美味しいんですよ~
濃厚なパルメザンチーズの香りが広がる
クリーミーなドレッシングです。
これを使って、久しぶりに
コテコテなシーザーサラダが食べたくなった。
そうだ!クルトンもたっぷり入れちゃおう

そこで思い出しのが

アニティン ガーリックトースト<明治屋>
ほんのりガーリックの風味がして、サクサクとした食感がグー

これを適当な大きさに砕いて、野菜の上にのせ、
ドレッシングをたっぷりとかけると、
ボリューム満点!シーザーサラダの出来上がり

レタスだけでもいいのですが、今回はベビーリーフを使って
彩り豊かに仕上てみました。
シーザーサラダの決め手は、
たっぷりと振りかけるパルミジャーノ・レジャーノですよね。
これ

イタリアで買った重さ600gほどのパルミジャーノ・レジャーノの塊です。
このチーズを粉にして冷凍保存しています。
一気に使わないとカビだらけになっちゃうので…

重たかったけど、やっぱり本場のチーズは風味もよくて美味しいです

それに、日本で買うよりも数段お安く買えます。
このチーズをたっぷりとかけると、より一層おいしくなります。
やっぱりこのドレッシングで作るシーザーサラダは最高だわ~

ガーリックトーストのスナックもイケますよ。
これ、スープとか他にも色々とお料理に使えそうです

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

義母から教えて頂いた一品です。
簡単で体にもいいので、ご紹介しますね
まず、絶対に必要なのは
この
ゆずみそ
白味噌ベースでちょっぴり甘め。
スーパーなどのお味噌コーナーなどで売ってます。
調理は簡単
玉ねぎを丸ごと蒸すだけです
レンジでチンでもいいですし、蒸し器を使ってもいいですが、
レンジの方が時間もかからず簡単でした。
中ぐらいの大きさの玉ねぎで約10分ほど。
上の容器はレンジ用の蒸し器です。
下に水を入れて使用しますが、手軽に使えて便利ですよ。
でも、茶碗蒸しなどの背の高いものには使用できません
それだけが失敗だったかな。。。
もう少し高さのある蒸し器を購入すればよかったです。
蒸しあがった玉ねぎを適当な大きさに切り、ゆずみそをかけるだけ。
ほんのりゆずの風味がしておいしいです。
玉ねぎも蒸しているので栄養も損なわず、甘みも倍増
これなら玉ねぎ1個もペロリと食べられちゃいますよ。
以前も書きましたが、せっかくなので
もう一度玉ねぎの栄養を書いてみました。
【 玉ねぎの豆知識 】
玉ねぎには、血液をサラサラにする効果があります。
独特の辛みと香りは、硫化アリルという成分です。
切る時に涙が出るのは、硫化アリルが目の粘膜を刺激するためです。
硫化アリルには消化液の分泌を助け、新陳代謝を促進し、
ビタミンB1の吸収をよくするという作用があります。
このため、疲労や食欲不振、不眠、精神不安定などに効果があり、
さらに血糖値をさげる作用や高血圧、
動脈硬化の予防にも有効と言われてます。
簡単なので、ぜひぜひお試しくださいな

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
簡単で体にもいいので、ご紹介しますね

まず、絶対に必要なのは
この

白味噌ベースでちょっぴり甘め。
スーパーなどのお味噌コーナーなどで売ってます。
調理は簡単

玉ねぎを丸ごと蒸すだけです

レンジでチンでもいいですし、蒸し器を使ってもいいですが、
レンジの方が時間もかからず簡単でした。
中ぐらいの大きさの玉ねぎで約10分ほど。
上の容器はレンジ用の蒸し器です。
下に水を入れて使用しますが、手軽に使えて便利ですよ。
でも、茶碗蒸しなどの背の高いものには使用できません

それだけが失敗だったかな。。。
もう少し高さのある蒸し器を購入すればよかったです。
蒸しあがった玉ねぎを適当な大きさに切り、ゆずみそをかけるだけ。
ほんのりゆずの風味がしておいしいです。
玉ねぎも蒸しているので栄養も損なわず、甘みも倍増

これなら玉ねぎ1個もペロリと食べられちゃいますよ。
以前も書きましたが、せっかくなので
もう一度玉ねぎの栄養を書いてみました。
【 玉ねぎの豆知識 】
玉ねぎには、血液をサラサラにする効果があります。
独特の辛みと香りは、硫化アリルという成分です。
切る時に涙が出るのは、硫化アリルが目の粘膜を刺激するためです。
硫化アリルには消化液の分泌を助け、新陳代謝を促進し、
ビタミンB1の吸収をよくするという作用があります。
このため、疲労や食欲不振、不眠、精神不安定などに効果があり、
さらに血糖値をさげる作用や高血圧、
動脈硬化の予防にも有効と言われてます。
簡単なので、ぜひぜひお試しくださいな

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

ハロウィン
ですね
今年は何を作ろうかしら....
2008年のパンケーキは こちら
2007年のかぼちゃプリンは こちら
この時期、小ぶりの可愛いカボチャをたくさん見かけます。
これを使って、かぼちゃのグラタンを作ってみました。
この大きさを利用して、カボチャを器にして使用します。
お皿に少し水を張り、丸ごとカボチャをのせラップをして
レンジで約10分チン!
ヘタの部分はフタとして使うので少し大きめに切り落とします。
中身はスプーンなどでくり抜きます。
この時、カボチャがとっても熱いので注意してくださいね。
あと、強く削りすぎるとボロリと壊れてしいますので、優しく
中に入れる具は、
ベーコンと玉ねぎを炒めてホワイトソースに絡め、
くり抜いたカボチャの中身も、もったいないので入れちゃいます。

くり抜いたカボチャに上の具を詰め込んで、チーズをかけて
オーブンで焦げ目が付くくらいに焼いたら出来上がり
パセリを散らすと綺麗です。
では、切ってみましょう...
とろ~りと中身が出てきました
トロトロ~
具もシンプルなので、カボチャの甘味が堪能できます。
丸ごと食べられるので栄養も満点ですよね。
小ぶりサイズのカボチャが出回るこの時期に、
見た目も可愛いかぼちゃのグラタンはいかがですかぁ
ハロウィンメニューにもピッタリですよ
カボチャの器に、目や口などを付けて
表情豊かにしても楽しいかも
ですね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします



今年は何を作ろうかしら....
2008年のパンケーキは こちら
2007年のかぼちゃプリンは こちら
この時期、小ぶりの可愛いカボチャをたくさん見かけます。
これを使って、かぼちゃのグラタンを作ってみました。
この大きさを利用して、カボチャを器にして使用します。
お皿に少し水を張り、丸ごとカボチャをのせラップをして
レンジで約10分チン!
ヘタの部分はフタとして使うので少し大きめに切り落とします。
中身はスプーンなどでくり抜きます。
この時、カボチャがとっても熱いので注意してくださいね。
あと、強く削りすぎるとボロリと壊れてしいますので、優しく

中に入れる具は、
ベーコンと玉ねぎを炒めてホワイトソースに絡め、
くり抜いたカボチャの中身も、もったいないので入れちゃいます。
くり抜いたカボチャに上の具を詰め込んで、チーズをかけて
オーブンで焦げ目が付くくらいに焼いたら出来上がり

パセリを散らすと綺麗です。
では、切ってみましょう...
とろ~りと中身が出てきました

具もシンプルなので、カボチャの甘味が堪能できます。
丸ごと食べられるので栄養も満点ですよね。
小ぶりサイズのカボチャが出回るこの時期に、
見た目も可愛いかぼちゃのグラタンはいかがですかぁ

ハロウィンメニューにもピッタリですよ

カボチャの器に、目や口などを付けて

表情豊かにしても楽しいかも

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

