[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宮崎県 東国原知事の頑張りの成果なのか、
最近スーパーでは 宮崎物産展 とやらをよくやっている。
地鶏の炭焼きは、大好きなのでよく買うのですが、
今回はちょっと気になるものを発見
日向夏 (ひゅうがなつ)
このみかん、知ってますかぁ?
白皮ごと食べる!という
ちょっと変わった果物なのです。
黄色い皮をむくと、こんな感じですよ
これ、一度食べてみたかったんですよ~
テレビで、「うんまぁ~~」とか言ってるのを見ると
どんなんだろう??って、
食いしん坊は、すごく、すごく気になっちゃって…(笑)
で、買ってみましたぁ~
そして食べてみましたぁ~
お味は。。。
おぉぉ~~
うまうまですよん
白い部分が甘くて、フワフワした食感も不思議な感じです。
こんなに美味しいものだなんて…
想像以上でした。これはお勧めですよん
で、もうひとつ美味しいものをご紹介!
以前フーが、宮崎に行って買って来てくれて
とっても美味しかったので、また今回も買っちゃいました。
日向かぼちゃみそ漬け
生の日向かぼちゃをみそ漬けにしてあるので
パリパリとした食感はすごいですよ。
軽く水洗いして切ってみると、こんな感じです。
塩分は多少強いですが、これが以外と美味しいのですよ~
かぼちゃのお漬物って、珍しいですよね?
でも、以前フーが買ってくれた漬物の方が美味しかったです
こんなに塩辛くなかったし…
どこのメーカーのものだったかは、今では分からないですけど、
宮崎空港で買ったと言ってました。
宮崎にも美味しい物がいっぱいですね(*⌒ー⌒*)
物産展は、楽しいなぁ~と思う私なのでした。
ブログランキングに参加しています
物産展は楽しくて、大好き という方
↑ポチッ!とお願いします
この週末は、フーの実家へ行っていた。
その時に、いつもお土産で持って行くのが日本酒
米どころ新潟県出身の義父は、
日本酒には、なかなかのこだわりがあるのです。
そして、そのDNAを受け継ぐフーも…
まず、一番のこだわりは、とにかく辛口ということ
これは大事ですねぇ~
今一番のお気に入りの日本酒は
緑川 「緑川酒造」
とにかくあっさりとしていて、くせがなく、本当に飲みやすいお酒です。
もちろん新潟県(北魚沼郡小出町)のお酒です。
販売している酒屋は少ないのですが、
いつも行っているところは、色んな種類の緑川がずらりと並んでいます。
清酒、本醸、吟醸、純米吟醸、大吟醸などなど
値段もそれぞれ。。。
とってもお勧めな緑川を
どこかで見かけることがありましたら、どうぞご賞味くださいな
帰ってきたら、
つぼみの2種類目がいい感じに咲いちゃってました
さて、次に咲くのはどんな種類かしらぁ~
楽しみ
ブログランキングに参加しています
日本酒はやっぱり辛口に限るわねぇ~と共感してくださる方
↑ポチッ!とお願いします
今晩の夕食は、手抜きでいこう
こんな時は、大好きな手羽先の唐揚げを買って帰る。
私は、鳥の唐揚げが大好きで、
特に、この手羽先が好きなのですよん
焼いても、煮ても、もちろん揚げても美味しいですよね~
私の行きつけジャスコ!(笑)の中に入っている店舗で
北新地 鳥屋
というお店があります。そこでの一番人気商品
てばから(手羽先の唐揚げ)
外はパリッとしていて、とってもスパイシーな手羽先の唐揚げは
ビールに、とってもよく合います
小ぶりなので、何本でもいけちゃうんですよねぇ~~
でも私は、もう少しタレが甘めの方が本当は好きなんですけど。。。
これも大好きな なんから(なんこつの唐揚げ) です
コリコリとした軟骨が、とっても美味しいですよ。
コラーゲンもたっぷりなのだそうです
軟骨は、カルシウムも取れて2倍嬉しいですよねぇ
ブログランキングに参加しています
「とりから」には目がないのよねぇ~という方
↑ポチッ!とお願いします
私はなんといっても 白いご飯 が大好き
よく 「この世の最後に何が食べたい?」
という質問ありますよね?
私の場合は、
美味しい白いご飯
と、必ず答えるでしょう。。。(笑)
朝にパンを食べたときは、
お昼には必ずお米メニューを選んでしまいます
1日に一回はお米を食べないと、やっぱりダメですねぇ~
最近は、炊飯ジャーを使ってしまっていたけれど
久しぶりに以前買っていた土鍋でご飯を炊いてみた。
陶器 炊飯鍋二重蓋
遠赤外線効果と二重蓋で米のうま味を引き出し、
かまど炊きのように、ふっくらと甘味のある美味しいごはんが炊けます
陶器は加熱により、遠赤外線を放射します。
そのため、素材の内部から均一に加熱し、短時間でむらなく火が通るので、
食品から必要以上に水分やうま味が抜けることなく、
ふっくら美味しく調理できるのです。
お水の量も鍋の内側にラインが入っているので助かります。
お米を洗って、30分ほど水に浸しておきます。
2合炊く場合の火加減の目安は
始めは中火で約6分(吹き上がるまで)
後はとろ火で約12分(吹きこぼれない程度)
ガスを止めて15分蒸らすと出来上がり
この加熱時間は、だいたいの目安ですけど
あっという間に炊き上がりますよ。
蓋を開けてみると。。。
大成功 \(^▽^)/
固さも丁度よく、ふっくら炊き上がりました。
ちゃんと おこげ もできてますよん
おいしいご飯があると、おかずなんてなんでもいいですよねぇ~
お漬物だけでも、ぜんぜんOKですよー
これに明太子があれば。。。
もういうことないですよぉーー
でも、無かったのよねぇ悲しい。。。
あ~ぁ、また食べすぎちゃいましたぁ(笑)
ブログランキングに参加しています
美味しい白いご飯が、やっぱり一番と思う方
↑ポチッ!とお願いします
九州の親戚から 馬刺し が届いた \(^▽^)/
ちなみに、親戚がいるのは熊本ではありません
ちょっと冷凍庫で凍らせると、薄く切りやすくなります。
馬刺しには、玉ねぎがよく合うのです
スライスした玉ねぎと一緒に食べるのがお勧めですよ
タレも馬刺し用のお醤油があります。
これじゃないと、やっぱり美味しくないのですよ~
ちょっと甘めのお醤油って感じなのですが、
これに、すりおろした生姜とニンニクを入れていただきます。
クセも臭味もなく、口に入れるととろけるような馬肉は
本当にうまうまですわぁ~~
馬肉は、低カロリー、高タンパク質で
鉄分やグリコーゲンを多く含む栄養価の高いお肉なのです。
こちらでは、なかなか手に入らない馬刺しがいただけるなんて
ほんと、感謝、感謝です
ブログランキングに参加しています
馬刺しをおつまみに、一杯やるのもいいねぇ~と思った方
↑ポチッ!とお願いします