忍者ブログ
♪ご訪問ありがとうございます♪ 日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
 76 |  75 |  74 |  72 |  71 |  70 |  69 |  68 |  67 |  66 |  65 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私はなんといっても 白いご飯 が大好き

よく 「この世の最後に何が食べたい?」
という質問ありますよね?
私の場合は、
美味しい白いご飯
と、必ず答えるでしょう。。。(笑)

朝にパンを食べたときは、
お昼には必ずお米メニューを選んでしまいます
1日に一回はお米を食べないと、やっぱりダメですねぇ~

最近は、炊飯ジャーを使ってしまっていたけれど
久しぶりに以前買っていた土鍋でご飯を炊いてみた。

陶器 炊飯鍋二重蓋


遠赤外線効果二重蓋で米のうま味を引き出し、
かまど炊きのように、ふっくらと甘味のある美味しいごはんが炊けます

陶器は加熱により、遠赤外線を放射します。
そのため、素材の内部から均一に加熱し、短時間でむらなく火が通るので、
食品から必要以上に水分やうま味が抜けることなく、
ふっくら美味しく調理できるのです。


お水の量も鍋の内側にラインが入っているので助かります。



お米を洗って、30分ほど水に浸しておきます。
2合炊く場合の火加減の目安は
始めは中火で約6分(吹き上がるまで)
後はとろ火で約12分(吹きこぼれない程度)
ガスを止めて15分蒸らすと出来上がり
この加熱時間は、だいたいの目安ですけど
あっという間に炊き上がりますよ。

蓋を開けてみると。。。
大成功 \(^▽^)/

 

固さも丁度よく、ふっくら炊き上がりました。
ちゃんと おこげ もできてますよん

おいしいご飯があると、おかずなんてなんでもいいですよねぇ~
お漬物だけでも、ぜんぜんOKですよー
これに明太子があれば。。。
もういうことないですよぉーー
でも、無かったのよねぇ悲しい。。。

あ~ぁ、また食べすぎちゃいましたぁ(笑)




ブログランキングに参加しています
美味しい白いご飯が、やっぱり一番と思う方
↑ポチッ!とお願いします

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
おこげが
美味しそうー!!
我が家の炊飯釜は、最近ごはんが美味しく炊けない気がして・・・
新しく炊飯釜を買おうと思っていたんですが
土鍋もありかなー(^^)
あーん、ぴかぴかの白いゴハン、食べたーい!
dolphin URL 2007/04/13(Fri)14:24:33 編集
dolphinさん へ
炊飯ジャーは、タイマーも付いていて便利なんですけど、
朝余裕がある時は、たまーに使ってます。
やっぱりこういうので炊くと、いつものお米も
なぜか美味しいく感じますねぇ(笑)
香ばしいおこげは、美味しいですよ
炊飯ジャーだと、おこげは作れないですからねぇ。。。
カー   2007/04/13 23:58
無題
うわっ、こんなんで炊いたらおいしそう~!二重になってるんですね!おこげがなんとも美味しそうですね~。私も明太子さえあれば、何倍でも食べれますよ~。
明菜 2007/04/13(Fri)20:13:45 編集
明菜さん へ
以外と簡単に炊けるので、たまにはいいですよん
この釜、以外と安いし…(笑)
いい感じにおこげが出来るのもいいですよね~
明菜さんも明太子、好きですかぁ~ (* ̄m ̄) むふふっ
つい食べ過ぎちゃうぅぅーー 
かなり危険な食べ物ですよね(笑)
カー   2007/04/14 00:06
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
プロフィール
HN:
カー
性別:
女性
自己紹介:
のほほん。。。と
気ままに書いてます。

食べるの大好き!
旅行大好き!
旅先での美味しい情報もアップします
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索

【メールはこちら】
↓ヾ(*^▽^*)o

Powered by NINJA TOOLS

最古記事
カウンター
お天気情報
Copyright ©  のほほん。。。カー日記  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]