♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これで最終となった塩タタキの旅
最後に向かったのは、こんぴら(金刀比羅)さん です。
ここも元気なうちに一度は訪れてみたかった場所です。
御本宮までの石段は、785段
まだ体力のあるうちに行っとくべきですよね
表参道から御本宮までの道には、
たくさんのお土産屋さんが並んでいます。
こんな
風情のある建物もありますよ。築何年なんだぁ

さぁ、ここから長い階段の始まりですよー

お年寄りで体力のない方や足腰に不安のある方も大丈夫!
カゴがありますよ。
でも、このカゴをかついているおじさん...
うちの父親ぐらいの年齢だったんですよねぇ
重そぅ
こんぴら狗の像
こんぴら狗の詳しい説明は こちら
頭は皆に撫でられて?ツルピカ
でしたぁ
こういうのって、つい撫でたくなっちゃうんですよねぇ
実は、私も...(笑)
この時点で500段以上は上ってきたと思います。
この日はお天気もよく
10月中旬にしては気温も高かったので、
この時点で半袖を着ていても汗だくです

旭社
こちらは帰路で参拝しますので、先を急ぎましょう!
ここまで628段。あともう少し
と思ったら、最後に...
うわぁ~
なに?この階段
御前四段坂といい、652段からのラストスパートです。
この傾斜、万里の長城並みですぅ(笑)
皆さんの後姿もヘロヘロに見える?
もう一息! みんな、がんばれーーー(^0^)
御本宮の屋根が見えてきました
無事に御本宮に到着です。785段、のぼったどぉ~~(笑)
本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。
海上交通の守り神として信仰されており、
現在でも漁師、船員など海事関係者の崇敬を集めています。
785段は、ヘロヘロになるほどきつくはなかったですけど、
次の日、かる~くモモのあたりが筋肉痛に…
やっぱりここは、足腰が丈夫なうちに来とくべきですね(笑)
御本宮の詳しい参拝順路は、こちら からご覧いただけます。
長い階段の様子もよく分かります。
せっかくなので、こんぴら温泉に入って帰る事にしました。
この時間は、屋上の露天風呂が混浴時間になっていました。
時間も早かったので貸切状態でした。
女性には、ゴムが付いた筒状の布が置いてあり
体を隠して入浴できるようになってます。
もちろん露天風呂とは別に
男湯と女湯、別々のお風呂もありますのでご安心を(笑)
こんぴらさんの長い階段を上った後の温泉は、最高でした
長い階段や温泉やらでお腹が減った
お昼の細うどんだけでは、讃岐うどんを満喫したとは言えませんよね~
ということで、
高速にのる前に、我が家お気に入りの おか泉 でつるり
と一杯。
夕方の4時すぎだったのに、この行列
やっぱり注文するのは、冷天おろしなのよねぇ
945円に値上がりしてたけど、
大きなエビ天がふたつも入ってボリューム満点
麺のコシも最高
やっぱりここの冷天は美味しいわぁ
よく食べて、よく遊んだ塩タタキの旅もこれで終了です。
「塩タタキが食べたい!」という思いだけで、
勢いで週末にやって来た旅だったけど(笑)
とっても楽しかったです。
塩タタキも想像以上に美味しかったしねっ
明日からは、お土産を紹介しますね

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


最後に向かったのは、こんぴら(金刀比羅)さん です。
ここも元気なうちに一度は訪れてみたかった場所です。
御本宮までの石段は、785段

まだ体力のあるうちに行っとくべきですよね

表参道から御本宮までの道には、
たくさんのお土産屋さんが並んでいます。
こんな


さぁ、ここから長い階段の始まりですよー

お年寄りで体力のない方や足腰に不安のある方も大丈夫!
カゴがありますよ。
でも、このカゴをかついているおじさん...
うちの父親ぐらいの年齢だったんですよねぇ

こんぴら狗の像
こんぴら狗の詳しい説明は こちら
頭は皆に撫でられて?ツルピカ

こういうのって、つい撫でたくなっちゃうんですよねぇ
実は、私も...(笑)
この時点で500段以上は上ってきたと思います。
この日はお天気もよく

この時点で半袖を着ていても汗だくです


旭社
こちらは帰路で参拝しますので、先を急ぎましょう!
ここまで628段。あともう少し

と思ったら、最後に...
うわぁ~


御前四段坂といい、652段からのラストスパートです。
この傾斜、万里の長城並みですぅ(笑)
皆さんの後姿もヘロヘロに見える?

もう一息! みんな、がんばれーーー(^0^)
御本宮の屋根が見えてきました

無事に御本宮に到着です。785段、のぼったどぉ~~(笑)
本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。
海上交通の守り神として信仰されており、
現在でも漁師、船員など海事関係者の崇敬を集めています。
785段は、ヘロヘロになるほどきつくはなかったですけど、
次の日、かる~くモモのあたりが筋肉痛に…

やっぱりここは、足腰が丈夫なうちに来とくべきですね(笑)
御本宮の詳しい参拝順路は、こちら からご覧いただけます。
長い階段の様子もよく分かります。
せっかくなので、こんぴら温泉に入って帰る事にしました。
この時間は、屋上の露天風呂が混浴時間になっていました。
時間も早かったので貸切状態でした。
女性には、ゴムが付いた筒状の布が置いてあり
体を隠して入浴できるようになってます。
もちろん露天風呂とは別に
男湯と女湯、別々のお風呂もありますのでご安心を(笑)
こんぴらさんの長い階段を上った後の温泉は、最高でした

長い階段や温泉やらでお腹が減った

お昼の細うどんだけでは、讃岐うどんを満喫したとは言えませんよね~
ということで、
高速にのる前に、我が家お気に入りの おか泉 でつるり

夕方の4時すぎだったのに、この行列

やっぱり注文するのは、冷天おろしなのよねぇ
945円に値上がりしてたけど、
大きなエビ天がふたつも入ってボリューム満点

麺のコシも最高

やっぱりここの冷天は美味しいわぁ

よく食べて、よく遊んだ塩タタキの旅もこれで終了です。
「塩タタキが食べたい!」という思いだけで、
勢いで週末にやって来た旅だったけど(笑)
とっても楽しかったです。
塩タタキも想像以上に美味しかったしねっ

明日からは、お土産を紹介しますね

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


PR
この記事にコメントする