♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまぁ~~ヾ(@^▽^@)ノ
いいお天気
に恵まれて、塩タタキを堪能して戻ってきました。
塩タタキが食べれるのは、
どど~~ん
と高知城がそびえる高知県であります。
高知城は、関ヶ原戦の功績により
徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が
慶長6年(1601年)大高坂山に新城の築城工事を始め、
慶長8年(1603年)に城の大部分が完成し、入城しました。
今回私が塩タタキを食べるためにリサーチした場所は、
はりまや橋の近くのお店でありました。
これが、はりまや橋です。
チンチン電車が走って、とっても風情のある町並み

とっても珍しい木造アーケードのはりまや橋商店街

来年の大河ドラマは、坂本龍馬が主人公なので
土佐の高知は龍馬一色に盛り上がってましたよ。
そして、
これが塩タタキです。
カツオに塩を振り、藁で焼いて、温かいまま頂きます。
これがめちゃくちゃおいしい
今この塩タタキが流行っているみたいです。
ポン酢のタタキも美味しいけど、塩で食べるタタキも最高
いいお天気

塩タタキが食べれるのは、
どど~~ん

高知城は、関ヶ原戦の功績により
徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が
慶長6年(1601年)大高坂山に新城の築城工事を始め、
慶長8年(1603年)に城の大部分が完成し、入城しました。
今回私が塩タタキを食べるためにリサーチした場所は、
はりまや橋の近くのお店でありました。

チンチン電車が走って、とっても風情のある町並み
とっても珍しい木造アーケードのはりまや橋商店街
来年の大河ドラマは、坂本龍馬が主人公なので
土佐の高知は龍馬一色に盛り上がってましたよ。
そして、

カツオに塩を振り、藁で焼いて、温かいまま頂きます。
これがめちゃくちゃおいしい

今この塩タタキが流行っているみたいです。
ポン酢のタタキも美味しいけど、塩で食べるタタキも最高

特に今の時期は『戻り鰹』が食べられますよ。
戻り鰹とは、
秋に水温の低下に伴い南下してきたところを漁獲したものです。
戻り鰹は初鰹と違いエサをたっぷりと食べているので
戻り鰹は初鰹と違いエサをたっぷりと食べているので
魚体も一段と大きくなり、しっかりと脂がのって大変美味しく
別名 「トロ鰹」などとも呼ばれています。
PR
この記事にコメントする
あずきまめさん へ
こんにちは
塩タタキは『鰹のタタキ』の事なのですぅ
以前から食べてみたかったのですが、なかなか機会がなくて…
最近は塩で食べるタタキが流行っているみたいで、
高知では色んなお店で食べる事が出来ますよ。
塩の方がポン酢で食べるタタキよりもあっさりとしいて
鰹の美味しさが引き立つ食べ方だと思います
四国って行くのに、高速や橋代でかなり高額になっていましが
今は2千円で行けちゃいますよ~
ボチボチと今回の四国旅行をアップしますので
ぜひ参考にしてみてくださいな
♪コメント、ありがとうございます(*^▽^*)

塩タタキは『鰹のタタキ』の事なのですぅ
以前から食べてみたかったのですが、なかなか機会がなくて…
最近は塩で食べるタタキが流行っているみたいで、
高知では色んなお店で食べる事が出来ますよ。
塩の方がポン酢で食べるタタキよりもあっさりとしいて
鰹の美味しさが引き立つ食べ方だと思います

四国って行くのに、高速や橋代でかなり高額になっていましが
今は2千円で行けちゃいますよ~


ボチボチと今回の四国旅行をアップしますので
ぜひ参考にしてみてくださいな

♪コメント、ありがとうございます(*^▽^*)