♪ご訪問ありがとうございます♪
日々のできごとを、のほほん。。。と書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伏見のお稲荷さんと言えば連想されるのが「キツネ」
稲荷山には多くの「キツネ」の石像が祀られていますが、
その昔、稲荷大神さまにお供えする傷み難い食べ物として
「油揚げ」は良く使われたそうです。
そして、いつの頃からか「油揚げ」が「キツネ」の好物であると
なってきたともいわれているそうです。
その「キツネ」の好物である「油揚げ」を甘く煮ふくめ、
すし飯を詰めた物を、その色と形から「いなり寿司」となったそうです。
お稲荷さんといえば、いなり寿司。
というわけで、お昼はいなり寿司を食べることにしました。
伏見稲荷参道商店街をお土産を見ながらぶらぶらしてみた。
大好きな「すぐき」屋さんを発見
稲荷すぐきや
「すぐき」っていうお漬物をご存知ですか?
酢茎(すぐき)かぶらを塩で漬け込んで、室(むろ)という温室で
乳酸発酵させる独特の製法で作られたお漬物です。
程よい酸味があるのが特徴で、植物性乳酸菌「ラブレ」を
多く含んでる健康的なお漬物なんですよ。
私は京漬物の中でもこれが一番好きなんです。
お勧めですよ
優しい酸味で食べやすくて美味しかったです。
どのお店でいなり寿司を食べようかと悩んだけど、
こちらの「祢ざめ家」さんが有名そうだったので
ここに決定。
昔、太閤秀吉に名付けていただいた老舗なのだそうですよ。
建物は、なかなか風情があります。
表で焼いているウナギがとってもいい香り
これが伏見稲荷大社で有名な「いなり寿司」
いなり寿司の中には、
ぷちぷちとした歯ごたえの麻の実が入っています。
味は、とっても素朴。
伏見稲荷界隈で扱われている「いなり寿司」は、
全てと言ってよいほど形は三角形なのです。
これは「キツネ」の顔や耳をイメージしているとも、
稲荷山をイメージしているともいわれているそうです。
そして、ここでよく売られているのが
すずめの焼き鳥
なんで? と思ったら、
伏見稲荷大社は、商売繁盛の神様で有名なお稲荷さんですが、
元々は五穀豊穣(米など)の神様であり、
その五穀を食べるすずめを退治するために、
すずめの焼き鳥が出来たそうなんです。
ん...
なんだか複雑だけど、食べてみちゃいました
美味しい!と言うには
骨ばかりで身が少な過ぎかな。
鯖寿司
京都のお祭りでは、今でも鯖寿しが喜ばれるそうです。
この鯖寿司は、とってもあっさり系。
私好みは、もう少し鯖に脂がのって酢も濃い目がいいかな。
やっぱりあの香りに負けちゃって注文したウナギの蒲焼(笑)
香ばしくて、ふんわりした身が美味しかったです。
伏見稲荷大社のいなり寿司は、
それぞれの店が代々受け継がれてきたもので
甘さ加減や口ざわり、具材の種類など、
お店の数だけ味わいが楽しめるというわけです。
何軒か食べ歩きながら、味くらべをして
自分好みのいなり寿司を見つけるの
もおもしろいかも知れませんね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
稲荷山には多くの「キツネ」の石像が祀られていますが、
その昔、稲荷大神さまにお供えする傷み難い食べ物として
「油揚げ」は良く使われたそうです。
そして、いつの頃からか「油揚げ」が「キツネ」の好物であると
なってきたともいわれているそうです。
その「キツネ」の好物である「油揚げ」を甘く煮ふくめ、
すし飯を詰めた物を、その色と形から「いなり寿司」となったそうです。
お稲荷さんといえば、いなり寿司。
というわけで、お昼はいなり寿司を食べることにしました。
伏見稲荷参道商店街をお土産を見ながらぶらぶらしてみた。
大好きな「すぐき」屋さんを発見
稲荷すぐきや
「すぐき」っていうお漬物をご存知ですか?
酢茎(すぐき)かぶらを塩で漬け込んで、室(むろ)という温室で
乳酸発酵させる独特の製法で作られたお漬物です。
程よい酸味があるのが特徴で、植物性乳酸菌「ラブレ」を
多く含んでる健康的なお漬物なんですよ。
私は京漬物の中でもこれが一番好きなんです。
お勧めですよ
優しい酸味で食べやすくて美味しかったです。
どのお店でいなり寿司を食べようかと悩んだけど、
こちらの「祢ざめ家」さんが有名そうだったので
ここに決定。
昔、太閤秀吉に名付けていただいた老舗なのだそうですよ。
建物は、なかなか風情があります。
表で焼いているウナギがとってもいい香り
これが伏見稲荷大社で有名な「いなり寿司」
いなり寿司の中には、
ぷちぷちとした歯ごたえの麻の実が入っています。
味は、とっても素朴。
伏見稲荷界隈で扱われている「いなり寿司」は、
全てと言ってよいほど形は三角形なのです。
これは「キツネ」の顔や耳をイメージしているとも、
稲荷山をイメージしているともいわれているそうです。
そして、ここでよく売られているのが
すずめの焼き鳥
なんで? と思ったら、
伏見稲荷大社は、商売繁盛の神様で有名なお稲荷さんですが、
元々は五穀豊穣(米など)の神様であり、
その五穀を食べるすずめを退治するために、
すずめの焼き鳥が出来たそうなんです。
ん...
なんだか複雑だけど、食べてみちゃいました
美味しい!と言うには
骨ばかりで身が少な過ぎかな。
鯖寿司
京都のお祭りでは、今でも鯖寿しが喜ばれるそうです。
この鯖寿司は、とってもあっさり系。
私好みは、もう少し鯖に脂がのって酢も濃い目がいいかな。
やっぱりあの香りに負けちゃって注文したウナギの蒲焼(笑)
香ばしくて、ふんわりした身が美味しかったです。
伏見稲荷大社のいなり寿司は、
それぞれの店が代々受け継がれてきたもので
甘さ加減や口ざわり、具材の種類など、
お店の数だけ味わいが楽しめるというわけです。
何軒か食べ歩きながら、味くらべをして
自分好みのいなり寿司を見つけるの
もおもしろいかも知れませんね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
PR
先日の休みに、突然「京都へ行こう!」と思い立ち、
ずっと行ってみたかった伏見稲荷大社へ行ってきました。
全国に3万社もあると言われている、
お稲荷さんの総本宮が伏見稲荷大社です。
歴史は和銅4年(711)、深草の長者伊呂具秦公が
三柱の神を稲荷山三ヶ峰に祀ったのに始まり、
以来五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、
芸能上達等の守護神として信仰されいるそうです。
残念ながら御本殿は工事中
大神様は仮殿に御動座されていました。
伏見稲荷大社で一番見たかったのは...
この千本鳥居
何のCMだったかなぁ。。。?
美しい千本鳥居と厳かな風景を見てから、
一度来てみたかったんですよ。
美しい鳥居の中を歩く雰囲気を味わってみたかったのです。
でも、厳かな雰囲気を写真に収めるのは
とっても難しい
数枚も撮って、やっと綺麗に撮れた1枚が
これ
なかなかいい感じに撮れませんかぁ~
自画自賛
でも、鳥居の中を歩いている雰囲気は
私が想像していた感じとはちょっと違ったかな...
もっと静かで、しーーーんと
張りつめた空気の流れている空間かと思ったんですけど、
人は多いわ、子供が「25、26、27...」と数を数えながら
横を駆け足で通り抜けているわで…
上の写真は奇跡的に人が写っていないけど、
鳥居の中は、なかなかすごい人でした。
というわけで、
ちょっぴり想像していた雰囲気とは違ったけど
ずっと訪れてみたかった場所だったので感激でした
こちらは
「おもかる石」の名で親しまれている試し石です。
灯籠の前で願い事を祈念し、石灯籠の空輪(頭)を持ち上げた時、
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶う
重ければ叶わないといわれています。
フーは軽く感じたそうだけど、
私は、あまり重さは変わらなかったな。。。
ということは、あまり願い事は期待できませんね
ちょうど桜も満開で綺麗でした。
今年は稲荷大神御鎮座1300年なのだそうです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
ずっと行ってみたかった伏見稲荷大社へ行ってきました。
全国に3万社もあると言われている、
お稲荷さんの総本宮が伏見稲荷大社です。
歴史は和銅4年(711)、深草の長者伊呂具秦公が
三柱の神を稲荷山三ヶ峰に祀ったのに始まり、
以来五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、
芸能上達等の守護神として信仰されいるそうです。
残念ながら御本殿は工事中
大神様は仮殿に御動座されていました。
伏見稲荷大社で一番見たかったのは...
この千本鳥居
何のCMだったかなぁ。。。?
美しい千本鳥居と厳かな風景を見てから、
一度来てみたかったんですよ。
美しい鳥居の中を歩く雰囲気を味わってみたかったのです。
でも、厳かな雰囲気を写真に収めるのは
とっても難しい
数枚も撮って、やっと綺麗に撮れた1枚が
これ
なかなかいい感じに撮れませんかぁ~
自画自賛
でも、鳥居の中を歩いている雰囲気は
私が想像していた感じとはちょっと違ったかな...
もっと静かで、しーーーんと
張りつめた空気の流れている空間かと思ったんですけど、
人は多いわ、子供が「25、26、27...」と数を数えながら
横を駆け足で通り抜けているわで…
上の写真は奇跡的に人が写っていないけど、
鳥居の中は、なかなかすごい人でした。
というわけで、
ちょっぴり想像していた雰囲気とは違ったけど
ずっと訪れてみたかった場所だったので感激でした
こちらは
「おもかる石」の名で親しまれている試し石です。
灯籠の前で願い事を祈念し、石灯籠の空輪(頭)を持ち上げた時、
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶う
重ければ叶わないといわれています。
フーは軽く感じたそうだけど、
私は、あまり重さは変わらなかったな。。。
ということは、あまり願い事は期待できませんね
ちょうど桜も満開で綺麗でした。
今年は稲荷大神御鎮座1300年なのだそうです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
メールチェックをしていたら、
モラタメさんからのメールを発見!
久しぶりに応募したら、見事に当選しちゃいました
今回モラえた商品は、
味の素株式会社 GABANスパイスドレッシング
焙煎ごま&きざみ生姜
焙煎度合いの異なるごまをブレンドし、
きざみ生姜で後味すっきりに仕上げたドレッシングです。
サラダにかけるのは普通なので、
今回はクレープ巻きの味付けに使ってみました。
イカとネギ&ゴボウと豚バラのクレープ巻き
材料(クレープ巻き6枚分)
≪中に巻く具≫
長ネギ:1本 イカげそ:1杯分 ゴボウ:1/2本
豚バラブロック:約150g サラダ油:適量
醤油、砂糖、みりん:各小さじ1
≪生地(6枚分)≫
薄力粉:200g だし:300ml 塩:少々
作り方
①長ネギは3ミリ幅の斜め切りにし、
食べやすく切ったイカげそをフライパンで炒め、
軽く塩コショウする。
②豚バラブロックは食べやすい大きさに切り、
こんがりきつね色に焼いて、軽く塩コショウをする。
③ゴボウは包丁で皮をこそげ、4cm長さのせん切りにし
水に放してアク抜きをする。
15分ほどアク抜きをしたら、水けを切っておく。
フライパンに油をひきゴボウを炒め、醤油、みりん、
砂糖をを回しかけ、味付けをする。
④生地の材料をよく混ぜ合わせ、フライパンに油をひき、
生地をお玉1杯分ずつ流してクレープを焼く要領で生地を作る。
縁が乾いてきたら裏返す
⑤クレープ生地に具材を巻く。
具材①(イカとネギ)を生地の上にのせ、
ドレッシングをかけて(量は好みで)包むようにして巻く。
具材②と③(ゴボウと豚バラ)も同じようにドレッシングをかけてクルリと巻く。
生地はモチモチで、ゴマと生姜のドレッシングがあっさりとして
何個でも食べられちゃいますよ
モラタメさん、味の素さんありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
モラタメさんからのメールを発見!
久しぶりに応募したら、見事に当選しちゃいました
今回モラえた商品は、
味の素株式会社 GABANスパイスドレッシング
焙煎ごま&きざみ生姜
焙煎度合いの異なるごまをブレンドし、
きざみ生姜で後味すっきりに仕上げたドレッシングです。
サラダにかけるのは普通なので、
今回はクレープ巻きの味付けに使ってみました。
イカとネギ&ゴボウと豚バラのクレープ巻き
材料(クレープ巻き6枚分)
≪中に巻く具≫
長ネギ:1本 イカげそ:1杯分 ゴボウ:1/2本
豚バラブロック:約150g サラダ油:適量
醤油、砂糖、みりん:各小さじ1
≪生地(6枚分)≫
薄力粉:200g だし:300ml 塩:少々
作り方
①長ネギは3ミリ幅の斜め切りにし、
食べやすく切ったイカげそをフライパンで炒め、
軽く塩コショウする。
②豚バラブロックは食べやすい大きさに切り、
こんがりきつね色に焼いて、軽く塩コショウをする。
③ゴボウは包丁で皮をこそげ、4cm長さのせん切りにし
水に放してアク抜きをする。
15分ほどアク抜きをしたら、水けを切っておく。
フライパンに油をひきゴボウを炒め、醤油、みりん、
砂糖をを回しかけ、味付けをする。
④生地の材料をよく混ぜ合わせ、フライパンに油をひき、
生地をお玉1杯分ずつ流してクレープを焼く要領で生地を作る。
縁が乾いてきたら裏返す
⑤クレープ生地に具材を巻く。
具材①(イカとネギ)を生地の上にのせ、
ドレッシングをかけて(量は好みで)包むようにして巻く。
具材②と③(ゴボウと豚バラ)も同じようにドレッシングをかけてクルリと巻く。
生地はモチモチで、ゴマと生姜のドレッシングがあっさりとして
何個でも食べられちゃいますよ
モラタメさん、味の素さんありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
お久しぶりです
先日もまた大きな余震があり、
まだまだ怖い思いをされておられることと思いますが、
負けずに頑張ってください。
春が近づくと、こちらのスーパーの鮮魚売り場には
「いかなご」という小さな魚が売られています。
いかなごは日持ちしない魚なので、新鮮なうちに
「くぎ煮」という料理にして食べられています。
こちらの地方では、このくぎ煮をおふくろの味として
各家庭で大量に作り
親戚や知人に差し上げるという風習があります。
郵便局のゆうパックには、このくぎ煮が500円で送れる
タッパ付きのレターパックまであるんですよ-
今年は私もこのくぎ煮に初挑戦
材料は、いかなご1kgに対して
醤油:200~250cc 中ザラ砂糖(ざらめ):250g
酒:100cc みりん:少々 生姜:50g
決め手はこの生姜かなぁ~
いっぱい入れると風味が良くて、私は好き
鍋に調味料とざらめを煮立て、
皮つきのまま千切りにした生姜を入れます。
再び煮立ったら、さっと洗ったいかなごを入れ
強火で一気に煮立てます。
アクを取り、穴を開けたアルミ箔で落し蓋をして
約30分煮ます。
この時、ふきこぼれないように注意しないと
ガスレンジが大変なことになります...
私はやっちゃって後の掃除が大変でした
煮汁が見えなくなったら弱火にして
煮汁が少し残る位まで煮詰めて火を止める。
そのまま冷ましたら出来上がりです。
くぎ煮のポイントは、
いかなごを鍋に入れる時、一度にドバッと入れない事。
パラパラと少しづつ入れてください。
そしてもうひとつのポイントは、
絶対に箸などでかきまわさない事。
もちろん各家庭で味も違うし、ツヤを良くするために
水あめなどを使うお家もあるみたいですよ。
甘辛い味付けと生姜の風味が
あったかご飯にとっても合うんですよ
いかなごを煮た姿が釘みたいに見えません?
だから「くぎ煮」って言うそうです。
卵焼きで包んでもおいしいです
でもホントは、ちょっぴり失敗しちゃったんだよねぇ~
ちょっと柔らか過ぎちゃった
本当はもう少し固めに仕上がると完璧なんです。
来年は頑張るぞ
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします
先日もまた大きな余震があり、
まだまだ怖い思いをされておられることと思いますが、
負けずに頑張ってください。
春が近づくと、こちらのスーパーの鮮魚売り場には
「いかなご」という小さな魚が売られています。
いかなごは日持ちしない魚なので、新鮮なうちに
「くぎ煮」という料理にして食べられています。
こちらの地方では、このくぎ煮をおふくろの味として
各家庭で大量に作り
親戚や知人に差し上げるという風習があります。
郵便局のゆうパックには、このくぎ煮が500円で送れる
タッパ付きのレターパックまであるんですよ-
今年は私もこのくぎ煮に初挑戦
材料は、いかなご1kgに対して
醤油:200~250cc 中ザラ砂糖(ざらめ):250g
酒:100cc みりん:少々 生姜:50g
決め手はこの生姜かなぁ~
いっぱい入れると風味が良くて、私は好き
鍋に調味料とざらめを煮立て、
皮つきのまま千切りにした生姜を入れます。
再び煮立ったら、さっと洗ったいかなごを入れ
強火で一気に煮立てます。
アクを取り、穴を開けたアルミ箔で落し蓋をして
約30分煮ます。
この時、ふきこぼれないように注意しないと
ガスレンジが大変なことになります...
私はやっちゃって後の掃除が大変でした
煮汁が見えなくなったら弱火にして
煮汁が少し残る位まで煮詰めて火を止める。
そのまま冷ましたら出来上がりです。
くぎ煮のポイントは、
いかなごを鍋に入れる時、一度にドバッと入れない事。
パラパラと少しづつ入れてください。
そしてもうひとつのポイントは、
絶対に箸などでかきまわさない事。
もちろん各家庭で味も違うし、ツヤを良くするために
水あめなどを使うお家もあるみたいですよ。
甘辛い味付けと生姜の風味が
あったかご飯にとっても合うんですよ
いかなごを煮た姿が釘みたいに見えません?
だから「くぎ煮」って言うそうです。
卵焼きで包んでもおいしいです
でもホントは、ちょっぴり失敗しちゃったんだよねぇ~
ちょっと柔らか過ぎちゃった
本当はもう少し固めに仕上がると完璧なんです。
来年は頑張るぞ
ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします