[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私はヨーグルトには砂糖を使わない派なので、
気が付けばたまってます。
そんな時は
マジックブレットでぶぃ~んとやれば
粉砂糖に変身

すごくきめ細やかに仕上がるでしょ

ふりかけ用の蓋を付ければ、そのまま簡単に使用できます。
普通の砂糖よりも甘さが控えめなので
ホットケーキやフレンチトーストに振り掛けて食べてます。
甘過ぎないので、フレンチトーストがいい感じです

先日シナモンロールを作ってみました。
これにもたーぷり振り掛けると、美味しかったですよ。
味は良かったけど、ちょっと硬かったかなぁ。。。

パンって難しいですよね

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします


こちらはヘンな気候が続いてます。
お蔭で私もフーも鼻かぜをひいちゃいました

皆さまはお変わりなくお元気ですか?
おまけに
最近はインターネット接続の調子が悪くて…

ついつい更新がおろそかになってしまってすみません。
遊びにきてくださった方、ごめんなさい。
今年も実家から梨が届きました

この梨、とっても大きいんですよ~
ほぉ~ら、
100円玉を置くと大きさがよくわかるでしょ

甘くてジューシーで、ホント美味しんですよねぇ

秋と言えば、
もうひとつ忘れちゃいけない果物は、柿

この柿を使ったお勧めレシピをご紹介します

柿のごま白酢和え
【 材料(2人分) 】
柿:1/2個 木綿豆腐:100g
白すりごま:大さじ1と1/2 砂糖・酢:各大さじ1
薄口しょうゆ:小さじ1/5 塩:少々
【 作り方 】
①豆腐は水切りをしてすり鉢ですり、
赤文字の調味料を加えて、なめらかになるまですり混ぜる。
②柿はいちょう切りにし、①で和える。
好みで青のりをちらして出来上がり。簡単でしょ

柿の甘さとごまの風味がよく合う一品です。
ぜひこの時期にお試しくださいな

ちなみに、
私は①の材料を全部マジックブレットに入れて
ぶぃ~~んとやっちゃいます。
こんな時ってやっぱりマジックブレットは便利

他にも硬くなったパンを入れて、ぶぃ~~んとやれば
パン粉もできちゃうよ。

コーヒー豆だって
美味しく挽けちゃうから便利

こんな使い方をする時はホント便利なのよね~

ブログランキングに参加しています。
ポチッ!と応援お願いします

これを使ってタルタルソースを作ることにしました。
ここで活躍するのは、マジックブレット

玉ねぎをカップ小に入れ、フラットブレードを取り付け
ブィ~ンと数秒するだけで、みじん切り完了

玉子やピクルスなどの柔らかいものは、たったの3秒ほどでみじん切り完成

こんな感じに下ごしらえが出来上がります。
マジックブレッドは、とっても便利なんですけど
ちょっと不満なのが...
みじん切りが細かくなりすぎる事。
荒みじんが出来ないんですよねぇ

私の仕方が悪いのかなぁ

これがクリアすれば完璧なんだけどな。。。
タルタルソースの作り方は簡単

みじん切りの玉ねぎは水にさらして、かたく絞ります。
ピクルス(きゅうり)、ゆで玉子もみじん切りにします。
具の量はお好みで、適当です

ちなみに私は、玉ねぎ1/4個、ゆで卵1個、
ピクルス(10cmくらい)2本を使用しました。
マヨネーズは大さじ5(好みで量を加減してください)
ケチャップは大さじ1(これも好みで)
パセリ、レモン汁は小さじ1(今回は乾燥パセリを使用)
塩、コショウを少々加え味を調えます。
なんだか適当なレシピですが

ま、量はお好みで...ということで(笑)
私は隠し味にコンデンスミルクを少々加えます。
出来上がったタルタルソースがこちら

そして、
隠し味に加えるマヨネーズがこちら
ベストフーズ リアルマヨネーズ
このマヨネーズ、大のお気に入りなんですぅ

このふわふわとした食感が好きなんですよ~
レモン汁が入っているので、
日本のマヨネーズよりも色は白いです。
味も淡白なので、どんな料理にかけても合いますし
他の調味料と合わせて
ドレッシングやソース作りにも相性がいいです。
私のお勧めはサンドイッチやハンバーガー

パン


しかも、べストフーズマヨネーズは
米国FDA(食品医療品局)の厳しい基準に基づいて製造され
コレステロールや塩分を気にされ方にも
安心して使用できるそうです。
美味しいタルタルソースも出来た事だし、
これに合う料理といえば...
そう


どんな料理を作って、
たっぷりタルタルソースをかけて食べたかは、
また明日アップしまーす

青じそ って風味もよくて美味しいですよね。
マジックブレットを使って、とってもヘルシーな一品をご紹介します。
買い物に行くと、欲しいのに挽肉がない・・・
っていう事ってありませんかぁ?
特に鶏の挽肉。
マジックブレットは、お肉も挽けちゃうんです
今回は安い鶏のむね肉を使って、
細かくなるまでブィーーン!
こんな感じになりました。
挽肉というより、すり身っぱいかな。
それに、冷蔵庫にある野菜をポイポイと入れちゃいます。
いつもながらいい加減な作り方。。。
今回は、シイタケ、ネギ、玉子(黄身のみ)を入れて
またまた、ブィーーン!
ある程度混ざったら、
水切りした豆腐と、しょうが汁を少々加え
再び、ブィーーン!
こんなにクリーミィーになりました。
お野菜の面影がなくなっちゃいましたが…
気合入れてちょっと混ぜ過ぎちゃったかな?(笑)
野菜は細かく刻んで、
後から混ぜた方がよかったかも。。。ですね。
出来上がったすり身を青じそに貼り付けて、
白ゴマを振ります。
そしてフライパンでこんがり焼くだけ。
この時に、お好みで塩&コショウを少々
こんな感じに出来上がりました
味はしょうが汁と塩&コショウで少し付けてあるので
そのままでも十分美味しいですよ。
物足りなければ、ポン酢が合うと思います。
今回は鶏のむね肉を使用しているので、
あっさりで、とってもヘルシーです
それに、
お豆腐を入れているので、お肉もふんわりとなります。
【 青じその豆知識 】
青じそ(大葉)は、栄養価が非常に高く
ビタミン類やミネラル類が豊富です。
現代人にとって不足しがちな栄養素を、効率良く摂取できるので、
様々な体質改善が期待できます。
また、胃腸の調子や免疫力の回復に効果があり、
アトピー性皮膚炎・花粉症などのアレルギー反応を鎮めてもくれます。
他には、血液をサラサラにし、
過酸化脂質(動脈硬化症や老化を進行させる有害物質)を
分解してくれるため
成人病の予防にも効果があると言われております。
更に、活性酸素を消去し、
悪玉コレステロールを減らす効果もあるとされているそうです。
おぉぉ~~、完璧食材
薬味としても使用できますし、これは使わなければ…
ですよね
とうとうGWに突入しましたね~
かなり長い連休を取れる方もいるようで。。。羨ましい。
我が家は、カレンダー通りのお休みはあるのですが、
悲しい事になーんの予定もありません
そろそろパリの旅行記も本格的に作ろうか。。。
と思っております。 おそっ...
今日はお天気もサイコー
暑いくらいです。
こんな時は冷たいものが欲しくなりますよね~
という事で、スムージーを作ってみました。
スムージーとは、
アメリカ生まれのシャーベット状の冷たい飲み物の事です。
よく見かけるフローズンみたいなものです。
凍った果物、野菜などを、水や氷、乳製品などを入れ
ミキサーで攪拌して作ります。
ミキサーでも作ることはできますが、
我が家では、ここでまたまたマジックブレットの登場
こんなドリンクカップが4個も付いています。
色が付いている部分は取り外しができ、
取り外した状態で刃を付け、本体にセットして使用します。
今回はストロベリースムージーに挑戦
先日購入したイチゴが、
そのまま食べるには甘味もなく美味しくなかったので
冷凍庫で凍らせていたんです。今回はそれを使用します。
材料は 凍ったイチゴ、バナナ、オレンジジュース、氷だけ。
量は相変わらず適当です
この時は、1人分でイチゴ4個、バナナ半分を使用。
オレンジジュースは少量で、氷は5個ほど入れました。
氷の量は、攪拌した後の硬さを見ながら調整して下さい。
シャーベット状にトロトロになるくらいがベスト。
セットしてブィ~ン
マジックブレットを使用する場合は
ドリンクカップに材料を入れ、クロスブレードをセット
ロックオンモードにして、なめらかになるまでブレンドします。
こんな感じに出来上がり
混ぜ合わせた容器のまま飲めちゃうのが便利です。
お砂糖も何も入れませんでしたけど、
イチゴの酸味が利いて美味しかったですよ。
お子さんには、ハチミツやヨーグルトなどを入れて
作っても美味しいと思います。
アイスクリームよりもあっさりとして
ヘルシーでお勧めです
ぜひお試しくださいな。
ブログランキングに参加しています。
これから夏に向けて、色んなスムージーに挑戦したいな~
ポチッ!と応援お願いします