[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フーが趣味で始めた海水魚。
最初は小さな水槽だったのに。。。
今では、ご覧のとおり
なんと、90センチの水槽が2つもあるんですよ~
しかも、上にちらりと写っている『メタハラ』というライト、
この電気代がとんでもなく高い
それがなんと、3個もあるんですよーー
それに加え、
太陽の陽射しと同じような明るさを出すこのライトは
とんでもなく熱いのです
メタハラライトの熱さと、
水温調節のクーラーから出る熱風とで
夏は、この部屋がサウナ状態になってしまうんです( ̄∀ ̄;)
室温を下げる為に、誰もいないこの部屋のクーラーは
一日中つけっぱなし...
我が家の夏場の電気代は、
恐ろしい金額に跳ね上がるのです
そこで、やっとこのGWに
水槽を1個にする大掃除を決行する事になりました。
水槽の掃除をする間、魚達は別の水槽で待機。
このライトは、先ほどのメタハラというライトとは違う
ブルーの蛍光灯です。
ブルーの蛍光灯を当てると、珊瑚や魚も
蛍光色のラインが出て
それはそれは綺麗なんですよ
ジャーーン
昨日夜8時過ぎまでかかって、綺麗な水槽になりました。
メタハラライトも1個になりましたよ~(笑)
まだ水質が落ち着いていないので
魚達はすぐにこちらの水槽には移せません。
では、引越しを待っている魚の姿をご覧下さい。
どうですかぁ?
これが我が家の海水魚たちです(*^▽^*)
こうやって鑑賞している分には、とっても癒されるんですけど、
やっぱり水槽の掃除は大変ですぅ
疲れたなぁ。。。
今日もお休みで良かった(笑)
ブログランキングに参加しています。
これで今年の夏は電気代が下がるかなぁ。。。
ポチッ!と応援お願いします
我が家には、90cmという大きな水槽が2つもある。。。
海水魚
を飼っているのです。
カクレクマノミ
ディズニー映画「ファインティング・ニモ」で有名になりましたよね。
このクマノミ、
生まれた時は、みんなオスなのですが、
日が経つにつれ、どちらかが大きくなってメスに性転換するのです。
例えば
群れの中で一匹が大きくなり、それがメスになり
その群れの中で2番目に強いオスとペアになる事が出来るんです。
かりにこのペアのうちメスが死亡したとすると、
別のオスが性転換してメスになり、次に強いオスとペアになるのです。
恐るべし自然界のしくみ!ですよね~
本当に不思議なことです。
カクレクマノミに限らず、このように性転換する魚は
決して珍しくなく、世界中には数百種類いると言われています。
そして、クマノミに欠かせないのがイソギンチャク。
自然界でも共存している姿はよく見かけますよね。
写真に写っているのはシライトイソギンチャクという種類です。
自然界では、カクレクマノミは別のイソギンチャクと共存します。
しかし、時間をかけるとシライトイソギンチャクでも
共存するようになるそうです。
このシライトイソギンチャク、我が家にきて8年ほどなります。
引越しも経験し、遠い福島からやってきました。
こちらはナマコ
水槽のお掃除屋です。
毎日、毎日、コケの付いた砂を食べては、
プリプリ と、綺麗な砂に戻した うんP をしてます(笑)
すみません 変な話で…
でも、このナマコのお陰で、
我が家の水槽の砂は、白くて綺麗なのでありまする
すごいぞ!ナマコ君
いいなぁ~、カーさんちは水族館みたいで。。。
毎日水槽を見て癒されるんだろうなぁ~
なーんて思っている方!
ちょっと事情が違うんですねぇ~
魚ってテリトリ争いが激しくて、
出会うと喧嘩して追いかけっこするんですよ~
魚を入れる順番や、慣れると喧嘩もなくなるんですけど、
合わない同士は、ずっと相性が悪いまま
水槽の掃除は大変だし、電気代も高いし。。。
癒されるばかりじゃないんですよ~
海水魚は、お店で見るか、水族館にいくか。。。
決して飼うものではありません(笑)
我が家に遊びに来た方で、
「海水魚、いいねぇ~ うちもやろうかなぁ~」
なんていう方には、
必ず 「止めといた方がいいよ…」 って
言ってしまいますぅ 大きなお世話?(笑)
あくまでも、これは私の意見ですぅ
我が家の海水魚担当は、フーですので…
そう言いながらも、
仕事から帰ってくると、チラチラと私の方を見て
泳いでる姿をみると、可愛いじゃな~い
と思ってしまうのでした(笑)
↑これって、
ただ餌が欲しいだけだったりして…(爆
ブログランキングに参加しています
手がかかっても、やっぱりカクレクマノミは可愛いなぁ
↑ポチッ!と応援お願いします
皆さん、お知らせ です。
ブログお友達のウルフママさんからの情報で
迷子のワンちゃん を捜しています。
些細な情報でもかまいませんので、ご協力をお願い致します。
きっと飼い主さんは、とても心配されていると思います。
シベリアン・ハスキーの女の子 名前=みろく
年齢七歳 黒白で25KG 目は茶色
黒い革製の首輪
2007年1月13日21時頃 横浜市鶴見区東寺尾東台、
東台小付近で散歩中にいなくなったそうで、
鶴見区上末吉四丁目、梶山での目撃情報があるそうです。
お心当たりのある方は、ご連絡をお願いします。
詳しい情報は 「アオサンち」 をご覧下さい。
宜しくお願いします。
そして、一日も早く見つかることを願っています。
我が家の2階の窓の外に、植木などを置く小さなテラスがある
そこの10cmほどの隙間に すずめ が巣を作っている
ワラや糸くずみたいなものを拾ってきて、
この隙間いっぱいにつめこみ、とても暖かそうな巣のようだ
しかし今は空き巣。。。
毎年同じ夫婦のすずめなのか、もう3年連続で雛がかえっている
ピーピーと忙しく鳴いているので、庭に出て見上げると
親鳥がひと声「ピー」と鳴く
すると、今までせわしく鳴いていた雛は、とたんに静かになるんです
すずめの親子にとって、私は「要注意人物」のようですね(笑)
毎年何個の卵を産むのか分からないけれど、いつも犠牲になる子がいる
卵や小さな雛が毎年下に落ちてしまって命を落としています
可哀想だけど、これが自然の中で生きるという厳しさなんでしょうね。。。
今年も春になると、またピーピーと賑やかな声が聞こえてきそうだな